大学ってお金持ちの穀潰しが行く場所なんじゃないの? [194767121]

1 ::2023/04/07(金) 11:39:33.42 ID:9gL/j0pm0●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
手取り17万円・借金300万円…「後悔してます。」大卒新入社員「奨学金負担」に吐き気
https://news.yahoo.co.jp/articles/547a4f566f87f47edac09da5abec959256d1aed5

110 ::2023/04/07(金) 15:00:46.62 ID:G2mibBr70.net

>>103
金借りる学生の方も、行こうとしてる大学を出たらどんな仕事に就けて給料はだいたいどのくらい貰えるかを調べてからにしないと

59 ::2023/04/07(金) 12:47:20.58 ID:bPeb8fdC0.net

>>57
それこそエリート以外ゴミは理系だろw
文系はソルジャーですら大卒必須だからな
つまり理系は少数精鋭、文系は多数平凡が大卒価値のあるゾーン

58 ::2023/04/07(金) 12:46:13.89 ID:g9i5gyCM0.net

金払って行く価値のない学部多すぎ

151 ::2023/04/08(土) 12:48:45.66 ID:HVtCxC/B0.net

>>135
国語から逃げた算数バカw

192 ::2023/04/09(日) 11:26:59.22 ID:LijFqN1q0.net

>>191
同じやんw

48 ::2023/04/07(金) 12:38:00.90 ID:kBXNjABP0.net

>>40
F欄じゃ無くても

就活生「東大の院でアサリ研究してました!」
って奴が一般企業に来てもアツカイニ困るだろ

179 ::2023/04/08(土) 18:43:10.12 ID:MCvn/cgz0.net

>>174
でも、専門学校は学校が就職先を斡旋してくれるからな。
大学だと自分で探さないとならないけど、職業スキルが無いから専学より就職は難しくなる。

79 ::2023/04/07(金) 13:15:42.22 ID:tgNBLOhF0.net

>>1
おっとアベちゃんの批判はそこまでにしてもらおうか

126 :み子ちゃん(滋賀県) [JP]:2023/04/07(金) 22:33:52.57 ID:AwLab8bA0.net

昭和の終わりに某私大に通ってたけど授業料が年間40万弱だった
会社にバイトに来てる後輩にあたる学生に今いくらかかるのか聞いてみたら年間100万程度だとか
暴騰にも程がある

93 ::2023/04/07(金) 13:49:55.03 ID:Y/lZcZgq0.net

高卒は人間ではなく人間になりきれなかった何か
当然人権はない

200 ::2023/04/09(日) 12:06:25.84 ID:LijFqN1q0.net

>>198
まあ、大半は金の問題だろうな。
今の大学は入るだけならFランならハードルは高く無いから。
問題は何百万もの奨学金に見合う就職先に行けるかどうかだけど、いろいろ話を聞くと大学行っても低賃金ってのが多いのが実情。

173 ::2023/04/08(土) 16:58:59.66 ID:78nNHTfW0.net

一般人から年貢がわりに学費吸い上げるとこだぞ

129 :ロッ太(大分県) [GB]:2023/04/07(金) 23:26:06.74 ID:x2vfDZ/10.net

>>117
 こういう低レベルな嘘を言えるのが中卒
 中卒は中卒だからもっともらしい嘘がつけない

7 ::2023/04/07(金) 11:48:11.31 ID:Wn7XZqB/0.net

奨学金でFラン行くヤツって
どんな未来絵図を描いてんだろうね?

101 ::2023/04/07(金) 14:09:52.27 ID:XB8LLKuF0.net

大学の意義は勉強だけじゃないからな。

4年間、ゆっくりと「ひま」を経験することで
今後の人生のことを、じっくり考えるためにあるんだ。

だから、旅をしたり、バイトをしたり、彼女とデートしたり
いろんな「あそび」をして、高校までの勉強で凝り固まった価値観を
拡げたり、見直したり、新しい発見をしたり、そうやって過ごすことに
意義があるんだ。モラトリアム。

187 ::2023/04/09(日) 08:56:41.89 ID:fGsQqXDH0.net

>>184
Fランは大手企業では高卒扱いだよ。
うちの会社でも書類選考で履歴書は高卒と同じ箱に入れらてる。

105 ::2023/04/07(金) 14:19:10.24 ID:ztxEb/5D0.net

その後どんな人生を歩むかで価値が決まる

156 ::2023/04/08(土) 15:09:08.82 ID:8FQyy8Pz0.net

>>154 バブル期は今とは大学に進学に対する考えが違うから比較にならない。
バブル期は女性は大学に進学せずに短大に進学したり高卒で働く人も多かった。

41 ::2023/04/07(金) 12:27:59.40 ID:88P/4KTI0.net

4月に入学するまでに、200万くらい払ったよ。
卒業まであと200-300万円
返せないかも

53 ::2023/04/07(金) 12:41:04.19 ID:bPeb8fdC0.net

>>44
理系のFランとか町工場とかだろ
それこそ高卒で充分だろ

13 ::2023/04/07(金) 11:52:46.42 ID:QtqbCEEv0.net

奨学金借りて私立行くのは理解できない

54 ::2023/04/07(金) 12:43:07.49 ID:bPeb8fdC0.net

>>48
ほんとそれ
要は理系になると優秀層以外は潰しが効かない
だからプータロー博士とか結構いる

65 ::2023/04/07(金) 12:54:51.69 ID:6JjsW2yV0.net

>>1大学行かないやつは非人だからな

95 ::2023/04/07(金) 13:55:37.74 ID:Abq96yHI0.net

まあ借金してまで行くものではないと思う

25 ::2023/04/07(金) 12:05:04.13 ID:xGnUR5I50.net

勉強するための場所やで(笑)

29 ::2023/04/07(金) 12:07:21.80 ID:sQGzQLBZ0.net

>>1
だから無駄に大学増えた、奨学金と言うなのローン組ませれるからな

176 ::2023/04/08(土) 18:31:01.51 ID:ln/dRwm40.net

>>151
普通は五教科七科目だろ
Fラン文系は現代文だけなのか?🤣

138 :ロッチー(大分県) [GB]:2023/04/08(土) 09:25:44.87 ID:+tgKoN+l0.net

>>133
 中卒って全く社会を知らないよね、自分の身の周りのこと以外

 論理的思考ができないから、45歳、貯金3,000万、住宅ローン完済という
 数字と事実を出すと全く整合性を欠いて嘘がバレてしまったことに気付けない
 中卒が中卒を騙すことはできても
 中卒が大卒を騙すことはできないんだよ

152 ::2023/04/08(土) 12:48:55.30 ID:SDfsqRSr0.net

>>149
特に看護師は(年季奉公あるけど)学費免除の大卒がよかろうな。

97 ::2023/04/07(金) 14:02:47.58 ID:fk1wSl1K0.net

私立はそうだよ

116 :あどかちゃん(ジパング) [GB]:2023/04/07(金) 18:26:15.40 ID:h+Y/oylT0.net

>>115
学士では研究と論文の書き方を学ぶ程度で、ほんの入口までだぞ。
義務教育で言えば小学校1年生の内容。

178 ::2023/04/08(土) 18:40:23.83 ID:5mOiIQ7s0.net

Fランでも教職資格とか取るんなら奨学金払っても行く価値はあるよ

196 ::2023/04/09(日) 11:59:13.73 ID:uiokagbW0.net

>>194
>>195
高卒は応募資格が無いから何を言ってもそこで終わり。先が見えてる。
Fランの人は応募できる。
この差は大きい。

144 ::2023/04/08(土) 12:00:09.06 ID:+tgKoN+l0.net

>>137
昭和〜平成中期までは大卒に価値があった
明確な人口減社会ではなかったから全国各地に
支店、営業所を展開するにあたってマネジメントする
人材が不足していた
しかしその後の人口減社会になって今度は各地の支店、営業所をどんどん
閉鎖して更にネットビジネスが膨張を続け、実体経済の中での人の存在価値
は低下し続けている。そして決定打がchatGPT,これで大卒の最下層であるFランは
もはや社会に居場所はなくなった
一方専門学校はリハビリや介護、土木、電気工事、大工は所得は低いがニッチな仕事
需要はありつづけるので永続性は高い

つまりFラン生のように勉強もしなかった、手に職も付けなかった人間に今後の企業は
席を提供することはできない

3 ::2023/04/07(金) 11:40:53.65 ID:amKYk99f0.net

後悔先に立たずんば虎児を得ず

114 :クウタン(SB-iPhone) [FR]:2023/04/07(金) 17:45:36.43 ID:/Y+nXZ770.net

俺はそういう認識で大学行ってたが周りの人間には理解してもらえなかった

174 ::2023/04/08(土) 17:08:07.81 ID:6WGApLjP0.net

>>173 目的もなく専門学校に通うならFランでもいいから四年制大学に通った方がいい。
今の専門学校は勉強ができない人のモラトリアム機関になっている。実際に底辺高校の進路では専門学校が一番多い。

201 ::2023/04/09(日) 12:13:26.59 ID:lb+FH6BS0.net

>>200
勉強を頑張って国立大学に行けば金も大してかからないし
そこそこのところに就職できるだろ

117 :カツオ人間(埼玉県) [GB]:2023/04/07(金) 18:27:37.55 ID:g5lLPfkx0.net

中卒の俺が言うセリフじゃないが世の中学歴じゃないよ
俺45歳男、結婚して子供3人に住宅ローン完済済み貯金3000万ちょい

140 :緑山タイガ(埼玉県) [US]:2023/04/08(土) 09:43:52.35 ID:8FQyy8Pz0.net

サッカーの専門学校が栃木に開校したみたいだけどサッカーの専門学校に進学するならサッカーに強い流通経済大学などに進学した方がいい。
流通経済大学はプロのサッカー選手を多く輩出していて去年のワールドカップの日本代表の守田英正も流通経済大学卒。
大学は潰しが効くけど専門学校は潰しが効かない。

82 ::2023/04/07(金) 13:16:13.29 ID:/mBGL5f90.net

天皇や在日米軍にとって
ジャップはバカのほうが都合いいからな。

だからこいつらは、反大学よ。

で、ネットに大学の悪口とか書かせてる

57 ::2023/04/07(金) 12:44:51.25 ID:JdQQ7VoY0.net

>>1
MARCH以下の文系はそうだよ
基本は理系学部に進む

文系は最低でも早慶
エリート以外の文系なんてゴミだから😂

100 ::2023/04/07(金) 14:08:05.11 ID:o5jhna950.net

>>67
投資価値に合うリターンが有るなら
奨学金に感謝こそすれ文句なんて出なかったろうに

8 ::2023/04/07(金) 11:49:24.50 ID:X12ynUBa0.net

名門以外は廃校にして若者は早期に社会経験させようや

45 ::2023/04/07(金) 12:34:27.08 ID:DAFKcWVq0.net

>>43
教授推薦で就活実質免除の為の修士ですよ。

208 ::2023/04/10(月) 00:47:50.99 ID:YTPvQEK50.net

科学技術が進歩して社会が複雑になれば高い教育が必要になってくる。
2024年には日本の四年制大学への進学率は60%になっている。

125 :アヒ(空) [ニダ]:2023/04/07(金) 22:26:00.67 ID:XW7CO0ZP0.net

とにかく大学行っていい会社に就職するのを夢見なさい。そうすれば文科省の職員は年功序列で一生安泰だから。

40 ::2023/04/07(金) 12:24:48.49 ID:bPeb8fdC0.net

>>36
むしろ理系Fランだろ

162 ::2023/04/08(土) 15:56:17.54 ID:+tgKoN+l0.net

>>148
 リハビリは高卒無理、介護、土木は資格を持ってた方が
給与や待遇が違う

ここでFラン卒が大きく勘違いしているのが、
自分は大卒だから今この仕事に就けている、
大学に行って良かったと本気で思い込んでいる

しかしFランを入社させるような企業に国立卒や偏差値55以上の私大卒は
応募しない。また高卒は現業もしくはジョブ型だから応募しない
結局企業はFランしか応募しても来ないのでその中から選ぶしかない
仮に高卒が応募して来たとしてもフリーターや派遣切れのド底辺
このド底辺に勝つために4年という時間と1、000万円を費やしたのが
Fラン生の実態。で、そのような企業でやることは高卒でも出来る
ソルジャー営業かファミレス店長、いずれにしろ労基違反業務

108 ::2023/04/07(金) 14:23:51.51 ID:8jkfN9nW0.net

>>82
外国人が翻訳ソフト使って書いてるみたいだな