英「木製で傑作機作りました!」独「木でジェット作りました」米「ネタで作りました」日「特攻機…」 [866556825]

1 ::2023/04/05(水) 12:32:35.56 ID:nC0lWysC0●.net ?PLT(21500)
木製万能傑作戦闘機デ・ハビランド モスキート

https://i.imgur.com/pshNNGN.jpg

木製ジェット戦闘機 He162 フォルクスイェーガー

https://i.imgur.com/MnhWlNW.jpg

資源なんて不足するわけないのに貧乏人の真似して作った木製戦闘機XP-77

https://i.imgur.com/CXpcx76.jpg

特攻機「剣」

https://i.imgur.com/DKeZvj6.jpg

攻撃機から特攻機への変身、「日の丸」をまとった幻の試作機:特殊攻撃機【剣】

https://news.yahoo.co.jp/articles/743c83e7f72e3dd022aa0fe102021e5b7585e7d1
歴史人
終戦直後、アメリカ軍に接収された「剣」。実用化こそ急がれたものの、実戦には1度も使用されなかった。

太平洋戦争も中盤を過ぎて末期に近づくにしたがって、敗色が濃くなった日本。苦境に立つ皇国の起死回生を担う最先端の航空機を開発・実用化すべく、日本が誇る技術陣は、その英知と「ものづくり」のノウハウの全てを結集して死力を尽くした。第3回は、各種の資源が欠乏した日本が省資源と生産の容易化を目指して開発。当初は攻撃機だったものが、後には特攻機として生産が進められた「剣(つるぎ)」(海軍名「藤花/とうか」)である。

 1944年10月、日本海軍航空隊は、禁断の攻撃手段である体当たり攻撃(カミカゼ攻撃)を実施した。今日であれば、無線誘導のドローンを敵に突っ込ませればよいが、エレクトロニクス技術が遅れていた当時の日本は、信頼性の高い誘導装置を造れなかった。そこで、「生身の人間」パイロットを誘導装置の代わりに使うことにした。つまり、誘導装置代わりになったパイロットは、そのまま敵に突っ込んで爆死するため、生存できる可能性は全くのゼロという「必死」の戦法である。

 このような攻撃方法を発想した時点で、すでに戦争には勝てないと悟り、終戦のための算段をするのが「普通の国家」の国家指導者の発想だが、当時の日本は「普通の国家」ではなかった。そして犠牲になったのは、このような非道な戦法を発想した海軍上層部ではなく、愛国心に燃えた現場の勇敢な若者たちだった。

 しかし、手持ちの航空機をカミカゼ攻撃に投入すれば、いずれ日本は航空機不足になる。そのうえ、この時期の日本はさまざまな素材の欠乏に苦しんでいた。

 そこで中島飛行機の青木邦弘技師を設計主務者に据えて、1945年1月から、三鷹研究所にて突貫作業により、新しい特殊攻撃機の開発が進められた。

 キ115「剣」と命名された本機は、構造の簡易化と軽量化のため、主脚は離陸後切り離して地上に落とし、再利用する考え方をされていた。出撃後、敵艦隊を爆撃したら海岸の砂浜に胴体着陸し、エンジンは回収されて再利用。パイロットも生還するものとされていた。

「剣」には甲型と乙型があるが、前者は、胴体部は鋼管(こうかん)製の骨組に鋼板の外板を被(かぶ)せた構造で、主翼には貴重なジュラルミンを使用し、尾翼は木製だった。また、後者は前者の主翼を木製としたもので、主翼の面積を増やし、コックピットを前方に移動させて視界が改善されていた。なお、前者の最大速度は主脚投棄後で約550km/h(ただし推定)、巡航速度約300km/hであった。

22 ::2023/04/05(水) 12:45:08.23 ID:74C8PJBa0.net

>>20
エンジンは木製じゃなきゃダメだろ

28 ::2023/04/05(水) 12:47:14.81 ID:JnxfztgV0.net

>>19
突然有線とか草

23 ::2023/04/05(水) 12:45:49.33 ID:u8TvUqyr0.net

>>21
で、割合はいくらなの?

61 ::2023/04/05(水) 17:05:32.34 ID:0xhZD7kX0.net

>>44
イ号一型甲無線誘導弾のことか
電波誘導が上手くいかず熱海の温泉宿に突入した

64 ::2023/04/05(水) 18:59:09.30 ID:blOXI92M0.net

木製の飛行機じゃB-29落とせないだろ

25 ::2023/04/05(水) 12:46:02.41 ID:BCLPKB9F0.net

スギやヒノキみたいな公害木を全部切り倒してすぐに作ってください!!!!!!!!

59 ::2023/04/05(水) 16:11:21.35 ID:WoJxlmaX0.net

ステルスなるよな。

48 ::2023/04/05(水) 13:25:57.75 ID:3sGtMY/K0.net

後のカレンデバイスである。

63 ::2023/04/05(水) 17:50:20.87 ID:4uocAWJu0.net

>>17
満洲飛行機、跡形もなく消滅したなあ……

82 ::2023/04/06(木) 02:11:48.28 ID:7qiIw2CG0.net

百式司偵三型も美しいと思う

87 :リッキー(ジパング) [CN]:2023/04/06(木) 08:18:27.91 ID:DeTL7oF80.net

>>78
むしろ鋼材で四式戦作ろうとしてたからな

35 ::2023/04/05(水) 12:53:22.25 ID:YUtZaT4s0.net

>>33
自衛隊は特攻すんのかよ

15 ::2023/04/05(水) 12:40:25.81 ID:CuKFUQcW0.net

>>1
モスキートは傑作機だが
Heのサラマンダーはほぼほぼ特攻機みたいなもんだと思うけどな

47 ::2023/04/05(水) 13:25:23.71 ID:zTpF6cGL0.net

ソ連のYakシリーズや、ラボーチキンLaシリーズも
あなどりがたい

86 :リッキー(ジパング) [CN]:2023/04/06(木) 08:17:25.02 ID:DeTL7oF80.net

>>82
さりげに百式も名機だよな
日本で初めて600km/hを越えた機体だったけ

39 ::2023/04/05(水) 13:00:25.99 ID:R/XlevML0.net

イギリスのモスキートがすごすぎるだけで、後はゴミやろ?

4 ::2023/04/05(水) 12:36:26.62 ID:2xTeyYCY0.net

木梨に見えた。

33 ::2023/04/05(水) 12:52:09.03 ID:y7NP5Mv40.net

>>1
今でも自衛隊は木造船使ってるけど?

20 ::2023/04/05(水) 12:42:01.11 ID:CuKFUQcW0.net

>>9
全金属製と称される飛行機でもタイヤはゴムだな
だから木製飛行機で差し支えないんだよ、屁理屈ボーイ

83 :↑この人痴漢です(大阪府) [MX]:2023/04/06(木) 07:23:22.26 ID:QO9qWIhz0.net

エゲレスはエンジンとかも優秀だよな

5 ::2023/04/05(水) 12:36:47.35 ID:/t/4Iw4W0.net

こういうのでいいんだよ

12 ::2023/04/05(水) 12:39:28.52 ID:F7ottWYA0.net

木でできた飛行機に乗りたいか?

42 ::2023/04/05(水) 13:14:03.80 ID:NPgu8qb40.net

>>22
金星も火星もあったがな!

76 :虎々ちゃん(大阪府) [US]:2023/04/06(木) 00:12:17.85 ID:6nVaFaKE0.net

>>74
レーダーにほとんど引っかからない生まれながらのステルス性は今でも有利だけど
だったら木より加工の楽なプラスチックで作ると思う

36 ::2023/04/05(水) 12:56:03.32 ID:GPeeoIP+0.net

>>32
試作機は学徒動員してないけど?
量産工場で作らないから

44 ::2023/04/05(水) 13:16:15.02 ID:sIES4haq0.net

女湯に飛び込んだ誘導弾
通称エロ爆弾って云うのが旧日本軍にあった

73 :エイブルダー(神奈川県) [JP]:2023/04/05(水) 23:11:19.11 ID:OXftQ4Yz0.net

鋼板版 四式戦闘機疾風
木製版 四式戦闘機疾風

54 ::2023/04/05(水) 14:16:23.46 ID:MuJEn/hM0.net

「633爆撃隊」と、「モスキート爆撃隊」の区別が未だにつかない…

https://i.imgur.com/5BUyFEW.jpg

https://i.imgur.com/EB33paD.jpg

65 ::2023/04/05(水) 19:45:14.72 ID:uXSAB4H80.net

蚊のくせにエンジン双発とか
デカいな

3 ::2023/04/05(水) 12:35:24.10 ID:twccwEAQ0.net

はい

53 ::2023/04/05(水) 14:07:41.92 ID:MuJEn/hM0.net

>>2
エロ爆弾を舐めるな!

https://i.imgur.com/7wfBJwy.jpg

10 ::2023/04/05(水) 12:39:04.76 ID:sIES4haq0.net

ドイツ人が原寸大のグライダー作ってた。人形が乗ってて操縦してた
もう模型じゃないだろ

69 ::2023/04/05(水) 21:57:26.68 ID:AAtaBp4+0.net

木製機は表面を滑らかに仕上げられるから速度が上がるとかなんちゃらかんやら。

37 ::2023/04/05(水) 12:57:46.68 ID:MM75Nhva0.net

主脚投下後www

いや、笑い事じゃねーわ(´・ω・`)

50 ::2023/04/05(水) 13:37:36.99 ID:y7bHAvDw0.net

>>16
宮崎駿がデザインしそうな飛行機だな

26 ::2023/04/05(水) 12:46:42.73 ID:eAfJJxpm0.net

>>18
内側がゴムシーリングされてたらあり得るな

75 :小梅ちゃん(広島県) [EU]:2023/04/05(水) 23:15:49.32 ID:E8tBNSkC0.net

>>2
TDN-1(ドローン)<「おれら呼ばれた?」
AZON(誘導爆弾)<「うん、呼ばれたみたいだね」

これら全部WWⅡで実戦投入されたアメリカ製

11 ::2023/04/05(水) 12:39:07.76 ID:9Mlebrze0.net

一人の犠牲ですむから合理的ではある
特攻でなくても撃墜されるし

78 :みったん(東京都) [US]:2023/04/06(木) 00:27:13.07 ID:yRQJZp4k0.net

>>1
「木製でゼロ戦つくった(ドヤァ」ってあれウソらしいな
木枠で代用できる部分だけ木枠だったのが本当で
話を盛られてただけだって分かって悲しかったわ

88 :チョキちゃん(滋賀県) [US]:2023/04/06(木) 08:18:29.67 ID:sKXRzknz0.net

逆にステルス戦闘機で売り出せるんじゃね?
北が布と木で作ってなかったか?

56 ::2023/04/05(水) 15:30:46.66 ID:tF4/NSxP0.net

木製といっても、航空用のは樹脂を染み込ませて強化した奴じゃないのか?

51 ::2023/04/05(水) 13:38:31.69 ID:erpEDHi90.net

アメリカ軍には布張り飛行機に突っ込まれた軍艦があったらしいね。

2 ::2023/04/05(水) 12:35:23.05 ID:SLhxKTdJ0.net

今日であれば、無線誘導のドローンを敵に突っ込ませればよいが、エレクトロニクス技術が遅れていた当時の日本は、信頼性の高い誘導装置を造れなかった

当時は他の国でも無理だろ
なんで今と比較してディスってんだアホ

49 ::2023/04/05(水) 13:26:53.93 ID:NbezIZSl0.net

後は気合いよ!

92 ::2023/04/06(木) 15:09:39.84 ID:Rg6YK0Ey0.net

メーカーが木製戦闘機作ろうとしたら戦闘機隊の幹部が軍刀提げて抗議に来た話あるな
「そんなの時代遅れだ! おれ達を殺す気か!」って

45 ::2023/04/05(水) 13:17:32.83 ID:hrmbMFk90.net

www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/kyoudo.php

81 ::2023/04/06(木) 01:58:26.13 ID:aYKUu6hA0.net

モスキートは名機だからなあ、、、
見た目も美麗でうっとりするで。

67 ::2023/04/05(水) 21:05:12.00 ID:fBuaD4Fl0.net

>>56
それはYak-1とかのロシア機 モスキートはバルサ材を板でサンドイッチした構造
モスキート製造のためにエクアドルの森林が丸裸になったとか

16 ::2023/04/05(水) 12:41:02.08 ID:1t7/K5Ev0.net

91 ::2023/04/06(木) 10:51:52.38 ID:hjH5KgbU0.net

>>88
エンジンが金属製だからレーダーに普通に映るし、
ジェットだと機体が木製じゃ強度も無いからダメ。
プロペラ機じゃもっと映るよ。