大学「川には魚の許容範囲があり一定の魚種の放流を続けると川から全体的に魚が減る」 [194767121]

1 :ダクラタスビル(秋田県) [US]:2023/03/11(土) 19:07:08.96 ID:0yY0ah8q0●.net ?PLT(13001)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
サカナを放流するとサカナが減る?
我が国の海や川、湖で毎年行われている「魚の放流」。漁業組合や釣り愛好者団体などが主体となり、資源量を増やして
漁獲高を向上させることを目指して実施されるこれらの放流が、実は「無駄であるどころか悪影響を与えている」とする
驚きの説が発表され、大きな話題となっています。

先日、北海道立総合研究機構とノースカロライナ大学などの共同研究チームが、人工授精で産まれた魚の放流が
川の生態系にどのような影響を与えているのかを、水産上の重要魚種でわが国でもよく放流が行われる
サクラマス(ヤマメ)について調査しました。

その結果なんと、放流が大規模に行われている河川ほど、すべての種類の魚の数が減る傾向があることが判明したのです。

https://article.yahoo.co.jp/detail/e8131589c676302bac25910147f9e6e2d9afab07

10 :メシル酸ネルフィナビル(茸) [ニダ]:2023/03/11(土) 19:18:28.97 ID:BCtCJk8E0.net

当たり前のことなんだけど視野を広げないとそこに至らない
目先のことを考えて自己満足の放流を何十年もやってきてるからなw

83 :_:2023/03/13(月) 13:39:13.63 ID:TP/icwy8A

ヘライザーがツベで「ミドリガメの飼育始めました」言っててワロタ
今時外来種の飼育はアカンやろ 炎上狙いか?

59 :ペンシクロビル(宮城県) [US]:2023/03/11(土) 21:05:49.04 ID:S/flTt2N0.net

よくわかんねぇけど環境収容力とか?

57 :マラビロク(北海道) [US]:2023/03/11(土) 20:52:00.51 ID:w+hctGsp0.net

ヤマメ放流に関しては、放流したら川に定着する前に釣り人に根こそぎ釣り上げられ
海に降りられる個体はごく僅かって話さ。入漁権をガッツリ徴収するのと密漁者の摘発が必要
網かける基地外もいるし。

42 :インターフェロンα(滋賀県) [MY]:2023/03/11(土) 19:57:20.35 ID:K3KAsp/Q0.net

琵琶湖も瀬戸内海も昔は富栄養化が問題だって言ってたけど
今は貧栄養化が問題だって言ってんだよなぁ

62 :バロキサビルマルボキシル(神奈川県) [FR]:2023/03/11(土) 21:19:45.09 ID:DR3FE7Rk0.net

許容できないから減少したのだから当然だろ

8 :テノホビル(埼玉県) [GB]:2023/03/11(土) 19:13:41.98 ID:8FW/oFYp0.net

水槽と同じなだけだろバカなのか

38 :ザナミビル(東京都) [ニダ]:2023/03/11(土) 19:51:06.82 ID:8nhxTZXy0.net

>>35
それ以外の魚がもっと減るけどな

43 :バラシクロビル(東京都) [IE]:2023/03/11(土) 19:59:18.99 ID:AtpOwFL10.net

最近はできるだけ環境になじませるように稚魚でもなく魚卵の放流になってきてるな

5 :ソリブジン(東京都) [RU]:2023/03/11(土) 19:12:58.47 ID:ZuZH2n150.net

いきなり大型生物だけ増やしてもエサがないだろw

14 :マラビロク(茸) [NO]:2023/03/11(土) 19:21:16.60 ID:IMaQcUhJ0.net

🐟ザパーン

32 :エンテカビル(ジパング) [ニダ]:2023/03/11(土) 19:45:45.39 ID:FXmttOfR0.net

蚊が減ってボウフラも沸かなくなってメダカクラスがいなくなったら、そのすぐ上のサイズの魚も減るわけだしな。

46 :ダサブビル(広島県) [ニダ]:2023/03/11(土) 20:02:41.06 ID:cYXwXxIS0.net

成長の限界、人口論ってやつか?

26 :テノホビル(埼玉県) [GB]:2023/03/11(土) 19:35:16.61 ID:8FW/oFYp0.net

>>21
ハリガネムシに寄生されてないカマドウマやカマキリを川西大量投入すればいいんだな?

76 ::2023/03/12(日) 09:35:40.47 ID:QNBbbTed0.net

乱獲とベクトルが違うだけで、放流もバランスを壊す行為だったということか

66 :エトラビリン(日本のどこかに) [ニダ]:2023/03/11(土) 21:39:01.02 ID:EOjnuH8e0.net

>>65
害獣が減ってかえってよかたんじゃないか?

50 :ダクラタスビル(秋田県) [US]:2023/03/11(土) 20:06:09.07 ID:0yY0ah8q0.net

>>48
上皇陛下の事だろ?

22 :ガンシクロビル(茸) [ニダ]:2023/03/11(土) 19:30:08.82 ID:xEeIc/UQ0.net

>>2
(´・ω・`)?

82 :ワクチン接種に行こう!(やわらか銀行) [VN]:2023/03/12(日) 20:00:17.08 ID:R3K6Qwks0.net

>>80
除草にも農薬な
川→海→海藻死滅→٩(๑òωó๑)۶

白人に地球主導権を任せるとこうなる。

漢民族野放しで、アホでしかない

33 :アタザナビル(千葉県) [IN]:2023/03/11(土) 19:47:02.10 ID:yrNVuBmA0.net

ニッチでの共通の餌が一時的に枯渇して繁殖時期には砂漠みたいになってんのかな

67 :ドルテグラビルナトリウム(大阪府) [US]:2023/03/11(土) 21:40:55.53 ID:cwidA8GU0.net

科学的な方法論が確立してるとおもってたから
びっくりした

55 :プロストラチン(大阪府) [US]:2023/03/11(土) 20:31:46.22 ID:CP1UOrt90.net

とにかく
二酸化炭素のせいにしとこうぜ

利権もあるし

34 :レムデシビル(奈良県) [JP]:2023/03/11(土) 19:48:22.97 ID:e8mebPfd0.net

サケは帰ってこなくなったから放流始めたんだよ
一つの研究だけで全部を語るのは危険すぎるわ

18 :メシル酸ネルフィナビル(長崎県) [CA]:2023/03/11(土) 19:25:12.10 ID:MsBZduRX0.net

そりゃそうだろ
日本の山なんて杉谷ばっか植えてるせいで不自然な自然環境になってるし

70 :アマンタジン(やわらか銀行) [DE]:2023/03/11(土) 22:59:45.68 ID:VM2waCDz0.net

>>1
クロレラ投入のほうがマシかもな

35 :イスラトラビル(東京都) [US]:2023/03/11(土) 19:48:59.47 ID:DUkXDoUa0.net

その理論ならブルーギル大放流すればブルーギル減るのかな

45 :アタザナビル(東京都) [US]:2023/03/11(土) 20:02:33.89 ID:DR3FE7Rk0.net

で、ブルーギルを放流させて生態系をぶち壊したクズは何してんの?

40 :アタザナビル(千葉県) [IN]:2023/03/11(土) 19:51:55.75 ID:yrNVuBmA0.net

キャバ上限の数とかを把握して放流すると合理的なんかね
放流しすぎてるから問題なんだろ?

41 :オセルタミビルリン(大阪府) [CN]:2023/03/11(土) 19:53:43.37 ID:qZPFr0tr0.net

へー

24 :ガンシクロビル(茸) [ニダ]:2023/03/11(土) 19:32:19.42 ID:xEeIc/UQ0.net

魚が戻ってくるように水をきれいにしよう

魚が全くいなくなりました

みたいな茶番も一時期よくやってたよね(´・ω・`)