年を取るとなんで瀬戸物が好きになるの? [194767121]

1 ::2023/03/04(土) 22:13:09.03 ID:lxp2h7Ym0●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
アップル社も認めた波佐見焼 「売れるわけない」と言われても貫いた3代目の意志
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc480306d4d4c0b0a5498799b6e452515d1e4d9b

198 ::2023/03/05(日) 06:44:19.74 ID:E1oPgevl0.net

>>197
備前焼のイメージ

125 ::2023/03/05(日) 00:46:04.93 ID:Z1iY8Scd0.net

>>88
>>90
器によって酒や料理の味が変わるからな
自宅だけでなく料理屋にも持ち込んでるわ
通う店には酒器を置かせてもらってる

152 ::2023/03/05(日) 01:43:04.28 ID:Z1iY8Scd0.net

>>151
あのさ、わからんのなら黙っとけばいいんじゃないの?
持論あるなら書けばいい
器いっこに何十万も払うキチガイがごろごろ居る狂った世界なんだよ

191 ::2023/03/05(日) 06:16:46.34 ID:E1oPgevl0.net

レンジで卵チンしてもこびつかない不思議
重宝してる

71 ::2023/03/04(土) 23:15:23.59 ID:D1BWiBaf0.net

>>40
渋いな

281 ::2023/03/05(日) 17:17:23.13 ID:oIpZ1gc70.net

素焼のコーヒーカップが無いかなとネットで探したことはあったな
熱々の飲み物を入れたとき釉薬だか塗料の臭いが気になったことがあったもんでな
焼き物産地のアウトレットとかで安いのを探した

143 ::2023/03/05(日) 01:23:01.13 ID:J087W9BM0.net

>>142
食事に使うんだろ

78 ::2023/03/04(土) 23:22:12.35 ID:ZbM8e7Ta0.net

>>25
見た目はなwww

234 ::2023/03/05(日) 09:31:44.05 ID:M3kzjl9C0.net

俺は江戸っ子なので陶器の事を瀬戸物というのかと思っていた

269 ::2023/03/05(日) 13:06:14.95 ID:agHc5B8s0.net

>>267
西日本では唐津物っていう方が多いんじゃないの?
瀬戸内海と紛らわしいし

24 ::2023/03/04(土) 22:32:01.55 ID:3DaAZTxM0.net

なるね
黒楽と仁清写し買ったわ

231 ::2023/03/05(日) 09:21:01.12 ID:bzEOEN/v0.net

真っ白な陶磁器を 眺めては飽きもせず
かといって触れもせず

85 ::2023/03/04(土) 23:26:35.40 ID:z87YCd4X0.net

陶器市はふっかけ値段だし良い物があまりない
現地に行って窯元で買うのが良いな

82 ::2023/03/04(土) 23:24:00.99 ID:Ea7qHeYq0.net

酒とか食が趣味になるからだろな
旅行に行くと酒器探すわ

175 ::2023/03/05(日) 03:08:20.64 ID:Z1iY8Scd0.net

雑貨屋とか陶器専門店で気軽に良いものが買えるようになったから好きな物を買えばいんじゃない?
続けていけば好みが変わったりするし、飲食店で使われてるものに惹かれるようなこともままある

86 ::2023/03/04(土) 23:28:59.31 ID:ZbM8e7Ta0.net

信楽焼のタヌキさんは現地で買うのがいいな

53 ::2023/03/04(土) 22:57:40.82 ID:KegZGo0M0.net

まぁ、よく分からないふわっと感はなんとなく分かるが
スプラトゥーンのインクみたいな味がある

207 ::2023/03/05(日) 07:06:23.58 ID:rlR9+fjG0.net

>>123
アルミのちろりは随分前に死んだ親父を思い出す

166 ::2023/03/05(日) 02:33:44.28 ID:t0TEGuZ70.net

そりゃ金と暇があるからだ
年取っても貧乏ならそんなことやってる余裕ない

270 ::2023/03/05(日) 13:07:32.51 ID:bqRi8S9Q0.net

>>266
やぁよ、やぁよ

28 ::2023/03/04(土) 22:34:19.98 ID:VmvFEu4F0.net

九谷焼の銀彩は良い
萩焼の暖かみも良い
益子焼は少々爺臭い
織部焼は安い現地の土岐で買うべき

13 ::2023/03/04(土) 22:25:08.11 ID:fN9V2Um20.net

陶器の器の一般名称てきに「せともの」というのはどうなんだ。

237 ::2023/03/05(日) 09:42:45.91 ID:wsDTVR2X0.net

>>215
有田は正月行ってきた
絵付けの派手なのより青磁の綺麗なやつがいいなやっぱり

292 ::2023/03/06(月) 08:08:16.33 ID:nmmQf3BT0.net

お湯で釉薬は溶けねえわなw

228 ::2023/03/05(日) 09:07:09.25 ID:vLLVjOEX0.net

100均一でも十分な人も居るだろうが
毎日使うものにはね愛着を持てるような品の方が生活にも潤いが出るから。
数千円のものでも、気に入った陶器でごはんやおかずを食べるのは楽しいの。

181 ::2023/03/05(日) 04:01:17.91 ID:utZ7pmEh0.net

瀬戸ワンタン
日暮れ天丼

205 ::2023/03/05(日) 06:58:03.38 ID:rjzbXR3t0.net

よくわからんが大量製造のものばかりあるのに
耐えられなくなってきて
少しでもいいから味のある物を手元において
慈しみたくなってきたな
これも一種の老化なんだろうか

183 ::2023/03/05(日) 04:23:43.88 ID:K7DJXvaX0.net

志野焼きなんかはカッコいいよな

52 ::2023/03/04(土) 22:56:53.47 ID:Av2BHL6n0.net

210 ::2023/03/05(日) 07:11:06.37 ID:rlR9+fjG0.net

>>189
カトラリーは1セットニューヨーク?とかいうので揃えたなあ
どっかのイタリアンでフォークの肩が張ってるのを見て「あ、かっこいい」と思って