【YABAI】木星で新たに12個の衛星を発見 計92個に [323057825]

1 ::2023/02/07(火) 21:31:50.53 ID:+FcB4fHr0●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
木星の周りを公転する衛星が、新たに12個発見された。これまでに確認された木星の衛星は、これで計92個になった

新しい衛星は米カーネギー研究所の天文学者スコット・シェパード氏のチームが発見。
同チームは2021年9月にハワイのすばる望遠鏡で、22年8月には南米チリのセロ・トロロ汎米天文台にあるブランコ望遠鏡でダークエネルギーカメラを使って観測を行った。

シェパード氏は、主に冥王星の先にある惑星を探す中で、偶然発見した木星の衛星の観測を続けていたと説明する。

新しく見つかった12個の衛星を追跡して確認する作業には、約1年を要した。この作業にはチリのマゼラン望遠鏡が使われた。

小惑星センターは今後数カ月のうちに、それぞれの衛星に命名する見通し。同センターは国際天文学連合の支援のもと、こうした天体の識別や命名を行っている。

シェパード氏によると、国際天文学連合は約2.4キロ以上の大きさの衛星について命名を認めており、今回見つかった衛星のうち半分はその大きさがあることから命名が予想される。

シェパード氏のチームは、これまでにも惑星の周りの衛星を数多く発見してきたことで知られる。

これまでに確認されている衛星は、土星が83個、天王星が27個、海王星が14個。

木星の衛星、新たに12個発見 計92個に
https://www.cnn.co.jp/fringe/35199678.html

4 ::2023/02/07(火) 21:33:32.33 ID:Z7UerLKQ0.net

月が92個あったらどうなるんだろう

68 ::2023/02/07(火) 22:38:50.65 ID:ucxQ/8yf0.net

地球もちっこい月とか見つかってないだけでないのか?

69 ::2023/02/07(火) 22:40:14.16 ID:u0iHfEQQ0.net

只の岩だったりする

135 :エンテロバクター(奈良県) [IL]:2023/02/08(水) 10:48:49.43 ID:YiaxFTZ20.net

>>133
木星にも輪はあるよ
あまりにも密度が薄いから探査機ボイジャーが木星を観測したときに初めて確認されてる
それまであるとは思ってなかったらしい

18 ::2023/02/07(火) 21:42:37.37 ID:qhH2SlVt0.net

貴族主義再興のために

113 :バクテロイデス(茸) [US]:2023/02/08(水) 07:12:52.42 ID:uTj+w3yt0.net

そんな事より土星の衛星を砕いて敵艦に投擲しようぜ!

113 :バクテロイデス(茸) [US]:2023/02/08(水) 07:12:52.42 ID:uTj+w3yt0.net

そんな事より土星の衛星を砕いて敵艦に投擲しようぜ!

83 ::2023/02/07(火) 23:23:47.93 ID:KE4u9YJd0.net

>>27
太陽は敵じゃなかった?

64 ::2023/02/07(火) 22:35:20.88 ID:F0/BgiQs0.net

https://i.imgur.com/tTXP8vE.jpg
みんなどれぐらい木星好き?

108 :スファエロバクター(宮崎県) [US]:2023/02/08(水) 06:51:29.46 ID:8oewFIa00.net

>>6
何もしてないヤツがそれ言うのどうなん

79 ::2023/02/07(火) 23:01:04.68 ID:XG1Dn9b80.net

木星って今でもNASAの探査機が周回してるんじゃなかったっけ
そいつよりも地上からの観測の方が強いということかな?

2 ::2023/02/07(火) 21:32:37.43 ID:IQHgAYGH0.net

いいから冥王星に謝れよ
一人だけ太陽系のノケモンにしやがって

65 ::2023/02/07(火) 22:35:24.48 ID:ec1TYKTM0.net

木星はもう太陽にしちゃえよ

95 ::2023/02/08(水) 00:22:07.00 ID:ZmZQkLak0.net

地球も本当は直径5mくらいの隕石由来の衛星があったりしないのかな

55 ::2023/02/07(火) 22:26:28.93 ID:rAR8ksnY0.net

月も少しずつ地球から離れて行ってるらしいな
衛星ゼロの衰退惑星になる日も近い

112 :ユレモ(東京都) [ZA]:2023/02/08(水) 07:00:17.48 ID:jcsG59Ff0.net

これ元は小惑星だったりしてのが木星に捕まって衛星になったんでしょ?
地球生命は木星の賜ですな

17 ::2023/02/07(火) 21:42:33.38 ID:WyOo+MNu0.net

ダークエネルギーカメラが気になる

97 ::2023/02/08(水) 00:35:12.14 ID:aKCTTiZ60.net

パンドラあああああああああ

84 ::2023/02/07(火) 23:32:36.56 ID:MJfYNZiT0.net

絶対もっとあるだろ

102 ::2023/02/08(水) 05:28:06.43 ID:GcCIu2mA0.net

ギリシャ神話の神の名前がもう残っていない説

40 ::2023/02/07(火) 22:07:16.65 ID:2KE8QaSc0.net

木野まことの追っかけがえらい事に

99 ::2023/02/08(水) 01:11:28.25 ID:Ehfw3Pud0.net

>>85
それ、俺らがガキの頃に打ち上げられたパイオニアとかヴォイジャーのことでは?
2011年に打ち上げられたジュノーという子が木星周回軌道上で頑張っている。↓

NASA探査機ジュノーから送られてきた巨大な「木星」の美しい画像 (Forbes Japan)
https://forbesjapan.com/articles/detail/51923?read_more=1

106 ::2023/02/08(水) 06:44:05.71 ID:mH0Zenfw0.net

そもそも衛星の定義って何なの?
球体になれない小さい天体も衛星なら土星の輪も全部衛星だろ

125 :フラボバクテリウム(東京都) [FR]:2023/02/08(水) 08:57:38.48 ID:qtq5Nkz50.net

どのくらいの大きさから衛星扱いするのか知らんが、太陽系の他の天体に落ちるはずの小惑星を一気に引き受けてる質量みれば間違いなくもっとあるだろうし、また、数が増え続けるだろうな
その内、数を数えるのも無意味って事でやめたりしてなw

88 ::2023/02/08(水) 00:07:11.07 ID:Owx8iY870.net

>>86
木星様のお陰で地球の発展があるんよね ホンマ地球は奇跡の星だわ条件が整いまくってる

30 ::2023/02/07(火) 21:50:19.54 ID:8VS0x+460.net

>>2
だって冥王星よりデカいのが見つかっちゃったんだもん
文句あんならデカくなれや

47 ::2023/02/07(火) 22:15:51.51 ID:GZChh3yZ0.net

>>46
5thルナはチベットのラサに落とされるんだよな

54 ::2023/02/07(火) 22:25:42.73 ID:BZNgqX+J0.net

木星ってたしか火山活動がある衛星あっただろ、はやく調査いけよ
なんとか生きてるうちに地球外生命体発見のニュースが見たいんだよ

104 ::2023/02/08(水) 06:17:57.80 ID:M5Obwj/d0.net

それもうバリアでしょ

75 ::2023/02/07(火) 22:47:16.09 ID:F0/BgiQs0.net

>>71
木星に地殻ってないんじゃないの