研究者「産業革命前と比べて海面は20cm上昇している。潮の満ち引きがあるから気付いてないだけ」 [886559449]

1 ::2023/01/29(日) 17:27:47.58 ID:rWRIjARM0●.net ?PLT(22000)
https://img.5ch.net/ico/8toushinnomonar32.gif
二酸化炭素排出量をゼロにしても海面は上昇し続ける…「日本沈没」の可能性はどれだけあるのか

「現在、水位が上昇しているのはヒマラヤなどの山岳氷河と南極やグリーンランドの
氷床が溶けたことが半分、残りは海水の熱膨張によるものと考えられています」

こう言うのは、海洋研究開発機構の鈴木立郎さん。

小学校でも学んだ通り、水は温めると膨らむ。地球の表面に
蓄積された熱エネルギーの90%は海に貯められる。温暖化によって海水が1℃上昇すると体積は0.025%膨張するのだとか。

「今は熱膨張のほうが影響を与えています。ただ、あるところまでくると、
それほど膨らまなくて、それからは氷床が溶ける影響が大きくなる。
しかし、今世紀中に南極やグリーンランドの氷床が全部溶けることはないでしょう。

今世紀中に溶けることはなくても、2200年、2300年以降も溶け続けます。
また、2300年には海水位にして15mを超える水位上昇は否定できません」

◆この100年で海面水位は20㎝上昇…日本も沈んでいるのか?

温暖化による海面上昇が話題になって久しい。ツバルでは海面上昇によって島民が引っ越さなければいけない事態にまで陥っている。
しかし、海は地球全体を覆っているもの。ツバルだけが沈むというのは不自然だ。日本も沈んでいるのか?

「全地球的に、産業革命前と比べて、気温は約2℃上昇し、海面水位は約20㎝上昇しています。もちろん、日本も例外ではありません」

日本の海面も上がっているのか、実感はないけれど。

「もともと日本付近の水位は季節変動が大きいですし、潮汐の変化もある。そのため20㎝ほど上昇しても気がつかないのだと思います。
何も対策をとらなければ、今世紀末にはかなりたいへんなことになる可能性が高い。ツバルだけでなく、日本も安全ではありません」

https://news.yahoo.co.jp/articles/e6940d57bfc6996de63de3a9b9806253ab367111

17 ::2023/01/29(日) 17:53:19.04 ID:fzA9Y1Q/0.net

人類のせいじゃなく普通に地球の変化だろ
なんでもかんでも人類の活動のせいで地球環境がとか
おこがましいんだよ

26 ::2023/01/29(日) 18:07:10.95 ID:3c3x/0wr0.net

>>18

61 :トラ(奈良県) [ニダ]:2023/01/29(日) 19:02:11.36 ID:xsEhp8zk0.net

>>56
建築資材として、海砂を取り過ぎたから。
今は規制が掛かっていて、海砂の採取は制限されているけど。

なので、日本の砂浜減少と温暖化は関係ない。

116 ::2023/01/29(日) 20:06:30.68 ID:8YnV6CzE0.net

>>114
IPCCがみっともない?
なんで?

49 :ピューマ(東京都) [US]:2023/01/29(日) 18:50:57.52 ID:L4enjAmi0.net

>>9
歴史的には寒すぎるぐらい。
現在は地質学で言う氷河期だからな。
地球温暖化は誤り。
地球正常化なんだよ。

125 ::2023/01/29(日) 20:12:40.47 ID:AK67e4eT0.net

>>124
具体案は?

7 ::2023/01/29(日) 17:33:56.14 ID:bUe5rSG10.net

2021年の日本沿岸の海面水位は、平年値(1991~2020年平均)と比べて71mm高く、統計を開始した1906年以降で第1位の値を更新。
原因は黒潮の影響。

ぶっちゃけ気の所為レベル。

後、ツバル出すアホは相手にしなくても良い。サンゴで出来た島が波の影響で沈んでるのを海面上昇と結び付けるアホだからな。

140 :スノーシュー(愛媛県) [AU]:2023/01/29(日) 20:22:55.14 ID:8YnV6CzE0.net

>>137
え?
温暖化を軽減することは被害軽減繋がるのに?

107 ::2023/01/29(日) 19:54:50.25 ID:+Z1wKP5B0.net

地球の気候をどうこうしようとするよりカプセル化した都市とかでどうやって人間の生活圏を確保するか考えた方がいいのでは

33 ::2023/01/29(日) 18:24:31.38 ID:ebVgRJpy0.net

あの時期てたしか結構大きな火山活動で
地球全体が少し寒かった時代だよな?
それと比べる意味があるのか?w

43 ::2023/01/29(日) 18:38:13.76 ID:8YnV6CzE0.net

>>41
問題なのは短期的な人間の生活環境への悪影響だよ
論点が違う

10 ::2023/01/29(日) 17:41:50.52 ID:g+EnS+4K0.net

バビロンプロジェクト

62 :リビアヤマネコ(大阪府) [US]:2023/01/29(日) 19:02:30.32 ID:2YxOkoFL0.net

気づく必要ないだろ

37 ::2023/01/29(日) 18:28:47.97 ID:SLNU3Zdb0.net

ここ200年でみれば原因が人為的としか出ないだろw

地球は生き物だから人類がいなくても上がったり下がったりしてる。

co2が原因で温暖化が進んでると思い込みたいカスが騒いでるだけ
で、温暖化が進んでるからco2が大量に出てる事実。

13 ::2023/01/29(日) 17:42:15.90 ID:i+CXZH9I0.net

まさにトヨタは人類の敵だな
不買運動して分からせないとダメだわ

59 :スノーシュー(愛媛県) [AU]:2023/01/29(日) 18:56:49.10 ID:8YnV6CzE0.net

>>55
グラフの切り抜き?
これIPCC報告書だよ
https://i.imgur.com/f2fYe2D.png

79 ::2023/01/29(日) 19:29:35.50 ID:8YnV6CzE0.net

>>77
どんだけ出てるの?

78 ::2023/01/29(日) 19:29:30.29 ID:Q4GmC0TZ0.net

>>68
砂浜が消える原因は川からの砂が護岸などで減少したこと

143 :ターキッシュアンゴラ(栃木県) [ヌコ]:2023/01/29(日) 20:24:33.42 ID:MwsOZ+3d0.net

>>25
死ねフェミ左翼

124 ::2023/01/29(日) 20:12:17.21 ID:8YnV6CzE0.net

>>123
なんで?
人為で起こる部分を抑制しようってことなのにw

23 ::2023/01/29(日) 17:59:53.47 ID:Y/E8zP4c0.net

>>21
氷期ってそんな短期間でやって来ないが

121 ::2023/01/29(日) 20:10:02.92 ID:8YnV6CzE0.net

>>119
人為で起こるから
人為で抑えよう
ということだよ

81 ::2023/01/29(日) 19:30:39.42 ID:3MLc6v3l0.net

100年で20cmなら気にしなくていいな。手後れになる頃には既に死んでるし

22 ::2023/01/29(日) 17:59:25.02 ID:Y/E8zP4c0.net

>>7
理科分からないなら無理しないで…

38 ::2023/01/29(日) 18:29:55.04 ID:ebVgRJpy0.net

ぶっちゃけ地球温暖化や海水位上昇は
海の下で底で起きてることが原因だと俺は思っている
真実は知らん

3 ::2023/01/29(日) 17:31:13.03 ID:ga2FBj+j0.net

こんな役立たず研究してる奴らにかける予算全部カットで

63 :ピューマ(東京都) [US]:2023/01/29(日) 19:02:39.02 ID:L4enjAmi0.net

むしろガチで人類が滅亡寸前だったのは、7万年前のトバ事変だな。
火山噴火による寒冷化で、アフリカから中東辺りまで進出していたホモサピエンスが大量に死亡。
西アフリカ海岸の生存者を残して全滅した。
この時の生存者は一万人を切り、ホモサピエンスのDNAの差異を極端に減らす結果になった。
温暖化で人類は追い込まれない。
滅亡寸前に追い込むのは寒冷化だ。
これが歴史的現実。

164 ::2023/01/29(日) 21:21:21.81 ID:TZYBxeb30.net

もともと化石燃料は地球上の二酸化炭素を固定したものだし、解決したいなら炭素を取り出す技術開発のした方が早いだろ

31 ::2023/01/29(日) 18:24:10.93 ID:/GmUgPuN0.net

極地付近の海水に二酸化炭素が溶けていってるから。
水に溶ける限界値がきたら、世界的に環境変化が、今以上に可視化されてくるよ。

128 ::2023/01/29(日) 20:16:20.67 ID:SAm61zSZ0.net

首都が水没する危険は日本より先にインドネシアがやってくれる
あそこは管理せず地下水を組み上げし過ぎたせいだが
30年以内に遷都するみたいだからそれを眺めてからでも遅くない