インフレの元凶は「物流費」なのか? 値上げできた運送会社が“たった5%”の深刻事情 [969416932]

1 ::2022/08/03(水) 06:22:18.54 ID:YpB7lYjn0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/morara_tya.gif
世界的なインフレが起こり、日本でもあらゆる商品の値上げが続いている。報道によれば、主要な飲料・食品メーカーにおける6~7月の値上げ予定商品は3000品目を超え、すでに値上げされた商品を加えると8300品目に及ぶという。
こうした値上げの理由に必ずと言っていいくらい理由として挙げるのが、原材料だけでなく、物流費の高騰である。10月1日から価格改定するキーコーヒーも、コーヒーおよび関連製品の一部を5~20%値上げするが、その理由として「物流費の高騰」を挙げていた。
だが物流の中枢を担うトラック運送会社は、運賃の値上げを実現できてないという深刻な実情がある。なぜそうしたギャップが起こるのか。

いかそ

https://news.yahoo.co.jp/articles/6dbcc9fd7a7b52c24cbf6d148b835a3879f5b947

11 ::2022/08/03(水) 06:37:44.97 ID:nrzMApnm0.net

>>1
日本はインフレじゃなくてスタグフレ
元凶は紙幣刷りまくって貨幣価値い落しただけの大ウソアベノミクス

24 ::2022/08/03(水) 07:35:03.43 ID:RmTLhXBT0.net

日本郵船商船三井はボロ儲け
トラック会社?そんなん知らん

8 ::2022/08/03(水) 06:33:30.29 ID:7TYLzqrw0.net

荷主や水屋には逆らえないのだよ。
過去に燃料サーチャージ云々やったけど、失敗に終わってるし

28 ::2022/08/03(水) 07:48:27.38 ID:lnL4933K0.net

送料無料とか下手なサービス始めるから低価格競争とか起こってそれに甘えるドケチが増えたからな
正常に戻せば経済もまわるんじゃないか?

33 :スフィンゴモナス(東京都) [US]:2022/08/03(水) 08:16:10 ID:sM9L+kim0.net

>>14
本当だよなぁ、

13 ::2022/08/03(水) 06:43:30.26 ID:E4kCh1/R0.net

「ブラック企業がー!」と叫ぶくせに客側になるとブラック体制を望んでるのほんと草

26 ::2022/08/03(水) 07:38:09.34 ID:yWWKQJ7S0.net

原油高騰を理由に値上げしてるけど
原油の値段下がっても値下げはしないんでしょ?

19 ::2022/08/03(水) 07:19:55.82 ID:EBGn5CGb0.net

物流屋から公取や中小企業庁にチクられる

19 ::2022/08/03(水) 07:19:55.82 ID:EBGn5CGb0.net

物流屋から公取や中小企業庁にチクられる

38 :デスルフレラ(茸) [US]:2022/08/03(水) 08:59:35 ID:79TdhOIn0.net

>>15
その場合の物価ってのは地価の事だから田舎の物価が安いってのは合ってる

23 ::2022/08/03(水) 07:34:35.32 ID:1CbCKAU50.net

送料無料だろ

6 ::2022/08/03(水) 06:28:58.14 ID:ZVmekgrW0.net

輸出入やってる運送会は値上げ凄いのにね
しかも大儲け

31 :スフィンゴモナス(東京都) [US]:2022/08/03(水) 08:14:16 ID:sM9L+kim0.net

>>18
中抜きしたら一般的には安くなるもんだが

半端な量だとメーカー直より問屋さん商社さん経由のが安く卸してくれるけどもな

10 ::2022/08/03(水) 06:36:55.36 ID:zaB99+o60.net

国内の物流というより、
海外からのコンテナ便が糞高くなってるのが原因

40 :グリコミセス(東京都) [US]:2022/08/03(水) 10:14:26 ID:MfDiguDF0.net

>>39
基本営業やってるやつっtE,頭ヴァカだからな

20 ::2022/08/03(水) 07:30:45.09 ID:15iI6bwl0.net

>>5
無職のオヂサンがドヤ顔で

3 ::2022/08/03(水) 06:24:03.39 ID:TwMLs+to0.net

タンカーの油代じゃないの?

37 :カルディセリクム(大阪府) [JP]:2022/08/03(水) 08:55:41 ID:m/uTgIWF0.net

>>31
中抜きは中抜きでも中間搾取のほうの意味のほうだろう。

49 ::2022/08/04(木) 08:25:14.85 ID:IERamXiR0.net

>>48
物流は過去にそれでダンピング競争になって、今のひどい状況になったからね。

誰も隣の運送屋を信用していない

17 ::2022/08/03(水) 07:15:24.38 ID:WC7UbjJU0.net

新聞の値上げはするのに運送の値上げは認めないマスゴミ

16 ::2022/08/03(水) 07:11:39.97 ID:kqqzc66X0.net

運送会社をおたく一社だけにするという契約で運賃据え置きなはずなのに
運賃値上げのため値段が上がります、とか通販じゃ運賃のせいにして便乗値上げしてるからな…

36 :ニトロスピラ(ジパング) [US]:2022/08/03(水) 08:51:55 ID:X0rjIwJV0.net

燃料費高騰が原因なのでは?

15 ::2022/08/03(水) 07:09:25.19 ID:jgEouN8w0.net

これがあるから田舎の物価が高くなる
田舎が物価安いって言ってるやつたまにいるけど大嘘だわ

41 :デイノコック(東京都) [IN]:2022/08/03(水) 10:38:52 ID:UpFdVPNB0.net

インフレとは言わんだろそれ

12 ::2022/08/03(水) 06:40:15.90 ID:D5whnCXF0.net

食品関係の仕事してるけど輸入コストが高騰してる
国内の物流コストは少し値上げしたぐらい

45 ::2022/08/03(水) 19:09:09.37 ID:ROzeRc6b0.net

値上げする大義名分にも上に
周囲とタイミングを合わせることでシェアを落とす心配が少ない

47 :グリコミセス(東京都) [US]:2022/08/03(水) 21:57:47 ID:MfDiguDF0.net

元凶って言い草が凄いな

そのうち、東京あたりは輸送費のバクアガリで食い物の値段上昇

生きていけない奴、そもそも物流停滞で来なくなるだろう

42 :フィシスファエラ(ジパング) [US]:2022/08/03(水) 11:25:10 ID:WQ9y6dBV0.net

燃料が高すぎるんだよ
燃料がこんなに高くちゃ、過積載しねえとペイできねえよ

つまり政府が悪い

14 ::2022/08/03(水) 06:54:02.27 ID:Rc6+vijG0.net

物流費値上げさせてよ
せめて倉庫代くれ
余計に在庫持たせて責任も取らんとか

21 ::2022/08/03(水) 07:33:51.88 ID:G+cjO7nR0.net

そもそもの悪化した原因は小泉時代に竹中が規制緩和して
小さい業者が大量に増えたこと