元スレ
1 ::2022/05/08(日) 17:40:28.50 ID:58q58SY10●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
インフレ統計2022年
米国:8.5%
中国:1.5%
日本:1.2%
ドイツ:7.4%
英国:7%
フランス:4.8%
インド:7%
イタリア:6.2%
ブラジル:11.3%
カナダ:6.7%
韓国:4.8%
ロシア: 16.7%
スペイン:8.4%
オーストラリア:5.1%
メキシコ:7.45%
インドネシア:2.6%
トルコ:70%
オランダ:9.7%
スイス:2.5%
サウジアラビア:2%
アルゼンチン:55%
南アフリカ:5.9%
シンガポール:5.4%
52 ::2022/05/08(日) 18:09:52.77 ID:NYt9Gy4/0.net
181 ::2022/05/09(月) 12:51:57.52 ID:9B94gUC40.net
よく歴史の教科書などで
ハイパーインフレで
札束の山でパン一個買うみたいな状況があるけれど
インフレで国民が困ることはあっても
デフレで困る事などなんにもない
マスゴミやゲリゾーはこの当たり前の事実を無視して
デフレを悪のように洗脳してきた
これが事実ですよ
32 ::2022/05/08(日) 18:01:24.65 ID:RPCs8txS0.net
じんわり色々と値段上がってる
高度経済成長の時のように給料や環境も上昇するならいいインフレなんだろうけど
給料が上がらずに物の値段が上がるだけならスタグフレーション
賃金の中央値が連動しなきゃ生活が苦しくなるだけじゃ
36 ::2022/05/08(日) 18:02:37.60 ID:VpNL6Pxm0.net
Fランク大学自民党のせいやろ
灘高校の生徒のほうがましやろ
200 :ニールキック(広島県) [US]:2022/05/10(火) 08:36:50 ID:E7wHnvbF0.net
無い袖は振れない
借金してまで消費するわけないだろ
老後資金も自己責任になってるのに
賃金の中央値を上昇させなきゃデフレは無理
賃上げなしの物価上昇はスタグフレーション
これって税制の問題で政治の責任だろ
富の再配分どころか逆に改悪した平成の過ちを元に戻せばまだましになるだろうに
147 ::2022/05/08(日) 21:41:20.08 ID:muNBrh6i0.net
今月20日発表分から去年の携帯料金値下げという特殊要因が消えて
先月発表分より1.5くらい一気に数値が上昇するらしいが
それでもコアコアCPIはまだプラスの0.8%くらい
しかし総合指数は2%を越えてくるだろうから(東京都区部の速報では2.5%だった)
マスコミは騒ぐだろう
99 ::2022/05/08(日) 19:02:51.54 ID:bPAOKdAD0.net
>>19
民主党の超アンチだがそれはない
インフレしないのは金融政策のせいではなく日本の産業が長期で衰退したため
6 ::2022/05/08(日) 17:44:54.85 ID:jeK7NwC80.net
69 ::2022/05/08(日) 18:22:03.61 ID:cTC4n9VT0.net
>>1
峠の釜めしが値上げ 1100円から1200円に 荻野屋
インフレ率9.0%
127 ::2022/05/08(日) 20:23:44.77 ID:9qPqudXL0.net
シュリンクフレーションは反映されてないし
統計の取り方をごまかしてたりすんじゃねえの
84 ::2022/05/08(日) 18:33:26.07 ID:qUqSdgU50.net
今まで30年中身減らして騙してきたのはスルーなん?
188 :シューティングスタープレス(千葉県) [US]:2022/05/10(火) 00:20:32 ID:6l7WkiH90.net
JDSC AIの活用で、この国は変えられる、(株)JDSC/4418 テンバガー候補
https://jdsc.ai/news/ シニアマーケティングのゆこゆこ、DM等による販促サポートサービスへ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 長野県松本市 電力データとAIによるフレイル検知の実証を開始/中部電力
https://dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床半島観光船事故の出航判断を誤ることはなかったかもしれない 2022.05.08 @DIME
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏「日本はいずれ存在せず」 出生率低下に警鐘 20220508 日経
【シリコンバレー=白石武志】米テスラ最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏は7日、ツイッターへの投稿で「当たり前のことをいうようかもしれないが、出生率が死亡率を上回るような変化がない限り、日本はいずれ存在しなくなるだろう」と述べた
//jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/policy/203427_1.pdf デジタル・ニッポン 2022~デジタルによる新しい資本主義への挑戦~ !! 自民党デジタル社会推進本部
//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html AI通信 投資対象として「AI」をどう見るか? AI関連企業の成長物語はまだ始まったばかり 官民の積極的な取り組みが加速する 日興
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つ「手引き」と「AI導入ガイドブック」0408 経産省
//www.riken.jp/research/labs/aip/#h2Anchor1220421 理研 革新知能統合研究センター 革新的な人工知能基盤技術を開発し、それらを応用する
//special.nikkeibp.co.jp/atclh/NXT/22/laboro_ai0428/ 中長期的に企業価値を高めることに貢献する 株Laboro.AI 日経BP
//cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/1405135.html AIにとっては必然のもの? 東芝が推進するMLOps活用の取り組み 大河原克行 0502 機械学習を活用したシステムを開発して運用を開始したあとも、継続的にモニタリングを行い、システム運用や市場環境の変化を通じて再学習や改良、改善を実施し、品質を保つ
//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に 日本経済研究センタ
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC130YI0T10C22A3000000/ ソフトバンク、全社員1.8万人にAI・統計スキル習得求める 0327
37 ::2022/05/08(日) 18:02:54.04 ID:WgGRO7G90.net
ステルスだろ
ちょっと値上げして、中味は4割減とか
64 ::2022/05/08(日) 18:16:40.63 ID:RPCs8txS0.net
>>57
大量生産品は広範な消費者が買えなくなる値段にしたら売上が損なわれてむしろ商品の市場を縮小させる
それやってもいいのは最初から富裕層向けに限定してる少数の贅沢品だけや
184 ::2022/05/09(月) 13:01:10.53 ID:yKXu9Z6e0.net
政府が物価高対策と言ってるのに統計では物価上がってませんって
どうなってんだよ
160 :ファルコンアロー(東京都) [TW]:2022/05/08(日) 22:36:05 ID:8mejh56Q0.net
>>151
日本は内需大国なんだよ
ほとんどが国内向け産品
47 ::2022/05/08(日) 18:07:28.07 ID:RPCs8txS0.net
>>31
デフレ云々以前に富の再配分が必要
最低限トリクルダウンが起こる税制にすることと中低所得の優遇
産業が大量生産化した大衆消費社会で大衆の可処分処分削いで景気が良くなるわけがないのよ
163 ::2022/05/09(月) 00:09:58.09 ID:AYPh4UwY0.net
97 ::2022/05/08(日) 18:58:57.50 ID:90c52FAM0.net
>>1
日本のデフレの原因は高齢化であって、コロナで補助金を出そうが貯めこむだけでインフレにはならないよ。
164 ::2022/05/09(月) 00:21:33.12 ID:UNsrPOPq0.net
金融緩和が皮肉にも家賃デフレとなることもあるようです
111 ::2022/05/08(日) 19:19:04.45 ID:v6hXXH/30.net
安倍政権では6回国政選挙が行われたが、そのうち2回は増税を訴え、それで勝っちゃったからな
「増税すると選挙に負ける。減税すると選挙に勝てる」という
昭和末期までは存在した常識を復活させないと
115 ::2022/05/08(日) 19:26:40.60 ID:90c52FAM0.net
>>112
長期的に影響のある高齢化による需要減と
長期的に影響のある輸出産業の衰退に加えて、
強いデフレマインドに陥ってしまった現在の日本を
回復させるには外国の需要を取り込むことが必要なのに、
一度流出してしまった輸出産業を再興するのためには10年じゃ短いくらいだよ。
141 ::2022/05/08(日) 21:20:17.46 ID:39MTA4Sh0.net
トルコだけ桁間違ってるw
トルコが潰れないならロシア余裕だろww
9 ::2022/05/08(日) 17:47:45.18 ID:IEvrSM3K0.net
54 ::2022/05/08(日) 18:10:17.97 ID:sVSWAP0R0.net
204 ::2022/05/10(火) 14:24:55.32 ID:42ci6ZMu0.net
>>201
今すごい安いからな
だいたい自動車は四百万が売れ筋にしないと
高級車は金持ちからもっととっていい
セルシオが4千万とかね
95 ::2022/05/08(日) 18:49:00.59 ID:qpn7tlAF0.net
>>1
アメリカと較べて、インフレ率が7%も低いのに
為替は上がらず、逆に2割近く下がっているんだから
GDPやその他の国力の統計も、
対アメリカ比で3割近くも低下した事になるんじゃないの?
前々からヤバいと思っていた、先進国からの脱落が可視化された、
決定的な年になってるんじゃないのか?
129 ::2022/05/08(日) 20:32:05.18 ID:tiBKDMBI0.net
食料品は体感1.5倍なんだけど
逆に値上がりしてないものってなんだよ
旅行とかか
162 :タイガースープレックス(福岡県) [PH]:2022/05/08(日) 23:30:08 ID:5b0EV24A0.net
130 ::2022/05/08(日) 20:32:53.83 ID:9qPqudXL0.net
26 ::2022/05/08(日) 17:59:24.47 ID:7TwQODOE0.net
日本だけ何十年も緊縮してるからな
岸田になってから一層緊縮力がパワーアップしてもう駄目かもわからんね
79 ::2022/05/08(日) 18:29:18.14 ID:8RBu2JoA0.net
20 ::2022/05/08(日) 17:51:54.32 ID:4DUsgf7C0.net
あんまり実感してないな
高くなったのは玉ねぎとジャガイモくらいかな
214 ::2022/05/11(水) 07:23:35.00 ID:/66mj0Yw0.net
145 ::2022/05/08(日) 21:33:30.18 ID:+RZxMyZj0.net
194 :栓抜き攻撃(東京都) [US]:2022/05/10(火) 00:42:45 ID:hZCugh5h0.net
93 ::2022/05/08(日) 18:41:16.80 ID:DQzhQbZi0.net
今まで40数年生きてきたけど一番インフレしてるのアイスかな。
24 ::2022/05/08(日) 17:57:26.44 ID:sVSWAP0R0.net
73 ::2022/05/08(日) 18:25:31.57 ID:5uV2i+QR0.net
96 ::2022/05/08(日) 18:55:33.99 ID:glQCXoIc0.net
>>78
もっと上げるべき
iPhoneはアメリカ国内でのみ売れるように
48 ::2022/05/08(日) 18:08:29.01 ID:HolCu2vk0.net
>>1
トルコとかアルゼンチンなんて経済破綻寸前やんけ
161 :ミラノ作 どどんスズスロウン(光) [US]:2022/05/08(日) 22:44:12 ID:RhlkStyn0.net
192 :ダイビングフットスタンプ(茸) [GB]:2022/05/10(火) 00:28:38 ID:Lq+kxTML0.net
100円ショップと
安倍晋三のTPPがあるかぎり
日本は基本的にデフレし続けるよ?
49 ::2022/05/08(日) 18:08:38.00 ID:q+GtkigR0.net
35 ::2022/05/08(日) 18:01:57.67 ID:YWCMlUbg0.net
>>20
輸入コストや原油高の影響は間違いなくあるのに価格据え置きにしてる物がたくさんある。
価格を上げると売れないから。
コストプッシュ型のインフレはデフレなんよ。
12 ::2022/05/08(日) 17:50:09.73 ID:T6E4G2410.net
176 :閃光妖術(茸) [US]:2022/05/09(月) 09:50:27 ID:xZeB/TsF0.net
>>154
国内だけで商売してるんじゃないんだよ。
他の国が高く買ってるからそれに合わせて日本も高く買わないと欲しいものは何も手に入らない。
98 ::2022/05/08(日) 18:59:13.30 ID:c4HjyJMH0.net
14 ::2022/05/08(日) 17:50:39.21 ID:Xr9lQb1T0.net
1.2%上がったっていうのは
100円台のパンやらお菓子が1円か2円しか上がってないってこと?
うっそやーん
113 ::2022/05/08(日) 19:22:21.23 ID:WhG1hl1C0.net
消費者物価指数の計算に投げ銭とゲーム課金入れればいんじゃね?