恥知らずな恵方巻き売りがいた バックステッポでフライング販売=フードロス回避 [645525842]

1 ::2022/01/30(日) 12:32:52.43 ● ?2BP(2000).net
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
■逆風にさらされる恵方巻きの今後はどうなる?

 冬の風物詩としておなじみになった「恵方巻き」。節分に恵方(今年は北北西)を向いて太巻きを無言で食べるという風習だが、いまその恵方巻きが逆風にさらされている。ここ数年、節分後に売れ残った恵方巻きが大量廃棄されていることが明らかになり、食品ロスの観点からそのあり方を見直す動きも出ているのだ。はたして恵方巻きは今後どうあるべきなのか? ネットニュース編集者の中川淳一郎氏が考察する。

https://www.moneypost.jp/uploads/2022/01/28/ehoumaki.jpg

 * * *
 2003年、私が雑誌『テレビブロス』の編集者だった時に、『そうだ、安く京都行こう』という特集を作ったのですが、この時、京都の私立大学の写真部の女子学生たちをカメラマンとして雇いました。そこで、彼女たちに京都に関するトリビアを色々と聞いたのですが、「節分に特定の方向を向いて黙って“丸かぶり寿司”を食べる」というものがありました。

 その時は、そんな風習初めて聞いたので、「なんつー奇習じゃ?」と思ったのですが、1990年代末に始まった大手チェーンによる「節分の丸かぶり寿司」販売は、2000年代中盤になると全国区に。「恵方巻き」の名は一気に普及しました。元々は文化的風習だったのでしょうが、そのビジネス的な起源についてははっきりしておらず、1940年に大阪鮓商組合後援会が「節分の丸かぶり壽司」の広告を出した、といった説もあります。あとは大阪の海苔の組合が、土用の丑の日に鰻を食べる風習があるのにヒントを受けたか、節分に丸かぶり寿司を食べる風習にすれば海苔の消費量が増えると考えたとの説もあります。

 1月の正月商戦が終わるとコンビニやスーパー、弁当チェーンなどで恵方巻きの予約販売を呼び掛ける横断幕やポスターが登場するのも今や冬の定番。まぁ、本音としては、「ニッパチ」と呼ばれる2月と8月の消費の落ち込みに対抗する目的でイベントを作りたいのでしょう。それで大成功したのがバレンタインデーです。海外の「大切な人に贈り物をする日」という風習を日本の某チョコレートメーカーが「女性が男性にチョコレートを贈る日」という設定にし、大ブレイク。「本命チョコ」「義理チョコ」「友チョコ」などと拡大解釈を続けました。

(>2以降へ)

「逆風の恵方巻き」食品ロス対策で予約要請も 今後も流行が続くかの分水嶺
https://www.moneypost.jp/875735
2022年1月29日 16:00 マネーポストWEB

82 ::2022/01/30(日) 20:48:02.62 ID:T4TUDCte0.net

恵方巻きはそもそも存在しない架空のもの
実際は恵方を向いて食べる太巻き寿司
手巻き寿司でも可
太巻きを切って食べる文化はあってもまるごとかぶりつく文化は存在しなく
下品で不衛生で病気が蔓延したはなしもあるくらいの食べ方

64 ::2022/01/30(日) 15:05:08.10 ID:bGp0nqQ80.net

由来がフェラチオなんで家で恵方巻きとかやらない方良さそうだな

36 ::2022/01/30(日) 13:26:02.37 ID:BrcGZdZp0.net

こんな年寄りばっかりの国でまるかぶり寿司なんて危険なもん売るなよ

56 ::2022/01/30(日) 14:07:38.84 ID:+lcBSKxR0.net

捨てるために作っているんだから、どうでもいいだろ

54 ::2022/01/30(日) 14:00:09.96 ID:puL+fD4q0.net

また韓国が便乗して汚い恵方巻売ろうとしてるんだろ

14 ::2022/01/30(日) 12:40:09.57 ID:qLXNPr2V0.net

これ立てたの絶対忍者だろ・・汚いなさすが忍者きたない

75 ::2022/01/30(日) 16:02:16.60 ID:cwLqkX1I0.net

コンビニバイトが今年も廃棄された恵方巻の写真上げれば来年からさらに縮小間違いなし
頑張れ

28 ::2022/01/30(日) 13:03:23.82 ID:xNkJn5JD0.net

ゼニの匂いがプンプンするわw

49 ::2022/01/30(日) 13:50:10.92 ID:HB3SjkoZ0.net

男 根を模した食い物を誰が食いたがるってんだよ

しかも縁起物として流布ってのは悪意すら感じるわ
いかにも潜伏しているチョーセンジンらが企画しそうなネタなんで完全スルーな食い物だ

32 ::2022/01/30(日) 13:17:43.64 ID:vXpWg29I0.net

>>31
アニキのためなら頑張りやすぜ

35 ::2022/01/30(日) 13:25:16.65 ID:37H3DqHp0.net

SDGsも酷いよな。
余裕無いくせに大企業ぶって自ら足枷はめるアホ経営者の多い事

23 ::2022/01/30(日) 12:52:06.02 ID:f2U456yi0.net

おじさんあんなに食えない
若い人たちでやってて

44 ::2022/01/30(日) 13:38:58.55 ID:xc6t3OAm0.net

9本でいい

76 ::2022/01/30(日) 16:29:21.82 ID:LMeptvFf0.net

下品だよな

19 ::2022/01/30(日) 12:46:52.43 ID:E+Rsl1fW0.net

俺の極太恵方巻をくれてやろうか?

4 ::2022/01/30(日) 12:33:24.20 ID:baYdJQr70.net

ステッポってなによ

80 ::2022/01/30(日) 17:11:01.37 ID:w7yMEKCJ0.net

たった一日だけのイベントでどれだけ食品ロスするんかな

18 ::2022/01/30(日) 12:45:32.90 ID:SZ6ttWu90.net

こういうのっていくら早くても一つ前のイベントが終わってからだったのに
恵方巻きはお正月前から登り建てるくらい必死になってるからな

84 ::2022/02/01(火) 07:22:57.18 ID:i64dS+5A0.net

ちらちらブロントさんを知っている猛者がいて安心した

72 ::2022/01/30(日) 15:24:26.32 ID:ERU+QzNw0.net

関西では「丸かぶり」
恵方巻きなんてトンチキな造語は関東の商売人が考えはったんでしょ

34 ::2022/01/30(日) 13:22:14.85 ID:6K3Rq6Kl0.net

電通案件恵方巻きなんて、俗悪でモラルの無い商売だ
しかも同じ電通マスコミが国連から受けた仕事のSDGsプロパガンダに矛盾する

コンビニと電通によるしつこい宣伝とステマには嫌悪感と怒りしか覚えない

6 ::2022/01/30(日) 12:34:17.89 ID:Kt3HtQQA0.net

ロールちゃんのほうが早く売れてて草

41 ::2022/01/30(日) 13:33:18.55 ID:DXtf+fAE0.net

>>34
バレンタインやハロウィンって成功例が有るからやめられない止まらない

16 ::2022/01/30(日) 12:41:39.82 ID:9siEguxs0.net

晩飯作るの1日サボれるから主婦が支持してるんだよ

20 ::2022/01/30(日) 12:49:16.86 ID:tz5M2Ave0.net

>>8>>17
関西の風習じゃなくて、元々は大阪の文化な
しかも大阪府の中でも大阪市だけのマイナー文化だった
関西全体には太巻き寿司を丸かぶりするっていう文化はなくて、関西地方でも包丁で切って皿に持って食ってたが?

ちなみに節分の日も、節分の日の豆まきも元々は近畿の文化な
京都で鬼払いの儀式が始まりとされている
関西がー関西がーって言ってるけど、豆まきも関西文化なんですわ

お前が言ってるのは埼玉の草加せんべいは関東文化、千葉のなめろうは関東文化、
群馬のコロッケの甘辛煮も関東文化と関東全体で一括りにしてるのと同じ

53 ::2022/01/30(日) 13:56:47.16 ID:WDg7efM70.net

>>51
恵方に向いて一息に食べるんだっけ?

67 ::2022/01/30(日) 15:13:01.37 ID:PMFUffqO0.net

>>4
ブロンティスト で検索しろ

43 ::2022/01/30(日) 13:34:41.24 ID:JHcWpSQG0.net

東京じゃ全く流行ってない
誰も見向きもしない

もう諦めたら?

79 ::2022/01/30(日) 17:10:05.65 ID:wyF6Uo3W0.net

>>66
これ、レジ打ちがこんなドンピシャにテープ貼ったんじゃないよねw

3 ::NG NG ?2BP(1000).net

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
■そもそも全国区の風習になるには無理があったのでは

《唐津では11月2日〜4日に、1本1万円超する魚のアラを食べる風習がある》
https://www.moneypost.jp/uploads/2022/01/28/osakanamura2.jpg

 正直、自分にとっては、食事はゆっくりと会話をしながら楽しみたいですし、一気に食べるなんて喉が詰まります。なんとなく、次から次におかわりが出てくる「わんこそば」と似たような感覚を抱いています。少食の私は、普段そんなソバの食べ方をしようとは思いませんが、岩手に行った時に同行者が「わんこそば食べようぜ!」なんて言ったら「まぁ、たしかに名物だからね」と旅の思い出として付き合うと思います。同じように、たまたま節分の時期に関西にいた場合は、恵方巻きを食べたかもしれません。

 ちなみに私が現在、拠点を構える佐賀県唐津市では、11月2日〜4日の「唐津くんち」で「アラ(ハタ科の巨大魚)」を食べるという風習があります。だからといって、「11月2日〜4日の3日間のどこかで巨大魚を食べると縁起がいい」なんて風習が全国的に流行するとは到底思えません。

 私は元々バレンタインデーも嫌いでしたし(モテない、というのもありましたが……)、土用の丑の日も「ただ混むだけなので、別の日にゆっくり鰻を食べたい」と敬遠していました。イベントごとに乗っかるのは元々苦手なのですが、そもそも恵方巻きが全国区の節分の風習になるというのは無理があったのではないでしょうか。

 そりゃあ、節分で売れるものが豆まきで使う福豆だけ、というのは商売人にとってキツいかもしれませんが、だからといって「切ってない太巻きの一気食いを流行らせよう!」という斜め上の路線に行くか? と思うのですよ。さすがに「正月のおせち料理・お雑煮」「クリスマスはケーキとチキン」レベルの大定番を目指したわけではなかったのでしょうが……。

 要するに、ゼニの匂いがし過ぎると途端に楽しさが失われ、それでいてネガティブな面が次々と取り沙汰される逆風にさらされるのです。今の恵方巻きはまさに、そんな状態にあるのでしょう。だから今年は廃棄ロスや苛烈ノルマなどの報告がないよう、小売店各社には頑張っていただきたいです。今年も昨年同様のツイッターでの訴えや報道が出たら、とどめを刺されてしまいます。

 バレンタインデーも「女性が男性にチョコレートを贈る」という元々の設定が、ジェンダーの観点から問題視されています。恵方巻ききとバレンタインデーという2月の2大ビジネス風習が今後どうなるか、今年はその分水嶺になるかもしれません。

【プロフィール】
中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は『炎上するバカさせるバカ 負のネット言論史』(小学館新書)。

83 ::2022/01/30(日) 20:51:27.42 ID:T4TUDCte0.net

>>72
関西でも一部地域のみの食べ方
一部地域を関西人ならわかりはるでしょ?一部地域の残飯に入った切っていない太巻き寿司を丸かぶりする品性のない人

46 ::2022/01/30(日) 13:41:24.44 ID:kqjjbU7u0.net

東京にはこんな習慣無かったわ。10年前くらいに急にねじ込んできたろ。要らんわ。

30 ::2022/01/30(日) 13:09:20.18 ID:4cooMdwA0.net

近年は色々とイベントを増やしすぎて開催する側のリソースも分散、一つ一つがショボくなり客も離れていく悪循環に陥ってると感じる

58 ::2022/01/30(日) 14:14:12.31 ID:FET6uKMr0.net

(´・ω・`)元日雇い土方で令和でもナマポの俺ですが

トンキンがパクってきたトマト投げ祭りは流行らなかったネ

17 ::2022/01/30(日) 12:44:34.26 ID:sCzper400.net

田舎の関西の風習っしょ?w

25 ::2022/01/30(日) 12:54:50.00 ID:4LsGjUjZ0.net

下品。

86 ::2022/02/02(水) 12:26:16.42 ID:bHoLVOBo0.net

廃棄量に応じて電通に罰金払わせればええやん

39 ::2022/01/30(日) 13:30:16.64 ID:f2U456yi0.net

>>35
あんなの上手く波乗りして儲けるもんだぞ

77 ::2022/01/30(日) 16:40:17.79 ID:f0rjkmcL0.net

はやい!きた!恵方巻きた!

50 ::2022/01/30(日) 13:52:55.21 ID:k7eqPjLy0.net

意外と豆まきも元を辿ればそんなんじゃね?知らんけど

45 ::2022/01/30(日) 13:39:00.77 ID:UCrHM75U0.net

まず食べ方が汚い

66 ::2022/01/30(日) 15:11:57.59 ID:CvC4bt7d0.net

2 ::NG NG ?2BP(1000).net

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
 ただし、日本記念日協会のデータによると、2016年のバレンタインデーの市場規模は1340億円で、ハロウィンの1345億円の後塵を拝しました。コロナ前の2019年は、バレンタインデーが1260億円で、ハロウィンが1155億円とのことで、いずれも減少しています。

 皆で同じことをして盛り上がる、といった昭和的風習が苦戦している様が見られますが、恵方巻きにとっての逆風は、他にもあります。

 まず、ここ数年は「コンビニ店員が販売ノルマを達成できない場合は自腹で購入させられる」ことの理不尽さが指摘されています。ツイッターに店員と見られる人が泣き顔文字などを使って悲鳴をあげる例が見られたことから、白日のもとに晒されました。

 もう一つは、廃棄量があまりに多い点です。2019年には、廃棄される恵方巻きの金額が全国で約10億2800万円に上るという試算が報道されています。この件を報じるニュースでは、巨大容器にギッシリと詰まった大量の廃棄恵方巻きも紹介され、衝撃を与えました。

 そうした状況を踏まえて、農林水産省は1月26日、食品小売事業者に対し、2月3日の節分の風物詩「恵方巻き」の予約販売を促進するよう呼び掛けています。これには大手スーパーやコンビニも応じる姿勢を見せていますが、そもそもこれ、関西地方特有の風習のままであれば、こんな騒ぎにならなかったんじゃないですかね。「その年の恵方を向き、一切喋らず一気に巨大太巻きを食べる」ってのは、珍しい風習だからこそ一部地域で大切にされてきたと思うんです。

27 ::2022/01/30(日) 12:57:59.49 ID:KkToLspk0.net

手作りや昔ながらの甘味屋なんかがやるなら微笑ましいが
コンビニが参入すると眉を潜めたくなるわ

57 ::2022/01/30(日) 14:08:45.23 ID:XEkG8cPT0.net

9本でいい

24 ::2022/01/30(日) 12:52:15.96 ID:Da8hCMIA0.net

恵方巻なら、サガミでもう予約してある

69 ::2022/01/30(日) 15:16:08.09 ID:DisRBkSR0.net

何で太巻き寿司を貪り食わないといけないんだか

5 ::2022/01/30(日) 12:34:05.74 ID:BsCZdCUQ0.net

ブロントさんネタで草

47 ::2022/01/30(日) 13:48:14.12 ID:0wOk/cUS0.net

時既に時間切れだ

61 ::2022/01/30(日) 14:33:14.53 ID:2I6lleUR0.net

追撃の鬼は外でダメージは加速した