【COP26】太陽光や風力発電って結局どーなんだ? [663277603]

1 ::2021/11/02(火) 07:33:46.48 ID:zXTR44OU0.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/anime_zonu01.gif
朝のNHKで
砂漠みたいな所にパネルが沢山並べてあるのみて、うーん🤔

郵便局にEV充電器や太陽光発電を設置…三菱自動車が参画
https://news.yahoo.co.jp/articles/b27133c51bee4ef0d0d04489683d4f48cdd977bc

139 ::2021/11/02(火) 09:15:01.11 ID:yhjJdAa/0.net

利権がくせーんだよ

225 ::2021/11/02(火) 11:51:48.03 ID:/PZ/yRmm0.net

太陽光パネルってそのうち中学生とかにヒャッハー割りされまくるよ🤗🤗🤗

13 ::2021/11/02(火) 07:40:51.13 ID:VNBi5uvQ0.net

人口減らせ!

222 ::2021/11/02(火) 11:31:35.73 ID:fWdi4d0Q0.net

太陽に直接コンセント繋げば無限エネルギーなんじゃ無いの?

286 ::2021/11/02(火) 18:45:57.48 ID:Jy0Ca+tU0.net

反対はしないけど簡単に代替とかできないんだから
もっと長期的な目で考えないと無理でしょ

このままならエネルギー高騰

コストプッシュの悪いインフレ

スタグフレーション

気候変動対策の落とし穴、グリーンフレーションの脅威
欧州のグリーン経済移行促進が現代版スタグフレーションを招く
https://www.dir.co.jp/report/research/economics/europe/20211019_022590.html
https://www.dir.co.jp/report/research/economics/europe/20211019_022590.pdf

145 ::2021/11/02(火) 09:25:31.63 ID:/WKmhLfx0.net

もう一般家庭にソーラーパネル入れるメリットが皆無だからなぁ
事業用で伸ばしていくしか無いだろうけどメンテ費込みでも儲かるんかね

242 ::2021/11/02(火) 12:18:40.76 ID:gkbdG/Eo0.net

使いたい時に使えない

154 ::2021/11/02(火) 09:30:24.34 ID:IPAseuh70.net

>>29
温泉組合が大反対
あとは腐蝕しやすいのでメンテが大変

15 ::2021/11/02(火) 07:40:56.87 ID:tXEs54Y70.net

少なくとも日本に向かないことはわかる
だだっ広い平地がどこまでも続く国じゃないと維持管理ができないね

240 ::2021/11/02(火) 12:18:05.52 ID:Na7Hd7/00.net

CO2は温暖化の原因じゃないんだから無理して減らす必要はない。温暖化はサギ。バカがバカを騙すだけのクソ虚構。

190 ::2021/11/02(火) 10:07:49.35 ID:QX1rJJYd0.net

これからの時代大規模停電も避けたいからな
バッテリーと共に進化させてオフグリッド化目指すのもありだろ

438 ::2021/11/05(金) 07:17:37.01 ID:KpZ9jwtI0.net

>>25
オーストラリアもやらかしてる。
電気料金上がって、停電が激増。
それで目覚めて、日本から石炭火力発電所買った。

420 ::2021/11/04(木) 12:49:50.36 ID:A5gGaSPm0.net

最近、環境銘柄の投資の営業電話が多い

298 ::2021/11/02(火) 23:38:47.32 ID:TC6tXPE/0.net

本当にco2と関連あるのかね
人類が地球の環境変えてるなんて驕りすぎじゃね

435 ::2021/11/05(金) 07:17:03.58 ID:6MctHNOX0.net

太陽光パネルはゴミになった時の厄介さが半端ないんで、
改良出来んもんかね。

212 ::2021/11/02(火) 10:45:26.38 ID:ptLW2vuC0.net

熱変化率は最悪だし
民家程度の電力ならどうにでもなるけど
産業用の電力を安定供給とか風力や太陽光じゃ無理

再生可能エネルギーを提言する人は電気の質や安定供給については決して言わないけど
無知なのかわざとなのか

288 ::2021/11/02(火) 19:01:02.47 ID:lbBakVb50.net

とっとと原発を動かせよ

243 ::2021/11/02(火) 12:18:46.93 ID:RJRQq/It0.net

>>241
太陽じゃあかんの?

188 ::2021/11/02(火) 10:05:14.77 ID:4Z78eaFW0.net

原発こそ至高。どんどん増やせ

362 ::2021/11/03(水) 13:41:31.47 ID:XkJA7y2p0.net

>>359
日本は平地に人口が集中する(つまり空いた土地が少ない)んで、山を切り開いてメンテ用の道路を作る話にどうしてもなる。
https://no-windfarm.net/imgs/shirataki20s.jpg
https://www.nacsj.or.jp/archive/files/katsudo/wpg/images/shirataki_furyoku.jpg

また、西高東低冬型の気圧配置時にいい風が吹くんで、要するに冬に強い風が吹く。
https://nature2.jp/marsh/image5.gif

海外はこんなだし、年中風吹いてるトコあるし、条件違う。
http://www.zakkayanews.com/laspot/image/la106_01.jpg

425 ::2021/11/04(木) 14:47:30.92 ID:PR9rm2DY0.net

小氷期来たら20億人死ぬらしいしアフリカの人口爆発は抑えられるよ

184 ::2021/11/02(火) 09:57:16.99 ID:5zH4hvcX0.net

>>5
それはいろんな圧力のせいでもあるだろ

120 ::2021/11/02(火) 08:51:03.69 ID:J941sVFN0.net

>>83
なるほど

17 ::2021/11/02(火) 07:42:29.14 ID:SYeQ752J0.net

バイオエタノールでいい 北海道とかならゴボウとあと葛で作れんだろ

183 ::2021/11/02(火) 09:55:51.97 ID:kad3+nng0.net

投資家の金儲けだよ
利回り10パーとか

112 ::2021/11/02(火) 08:48:13.66 ID:R/oJeM2/0.net

>>20
っていうか販売数量減で利益減るんなら最終的には単価上げるしかない様な……

74 ::2021/11/02(火) 08:18:48.62 ID:FC8oNQcU0.net

利回り5%超えのインフラファンド買ってるわ。
9281と9283

16 ::2021/11/02(火) 07:42:26.10 ID:mWLzhEJd0.net

今設置してるパネルの廃棄時期が来た時に不法投棄の環境汚染で問題になるよ。

113 ::2021/11/02(火) 08:48:49.07 ID:O/Mxg0qP0.net

>>18
耕作放棄地を使えばまだ全然ポテンシャルはあるが現状では法改正しないとまだハードルが高いらしい

12 ::2021/11/02(火) 07:39:55.71 ID:I8BQJxSi0.net

>>9
儲かると分かれば投資する当たり前環境保護のためだと思ってる?

402 ::2021/11/03(水) 23:37:16.96 ID:h4yZppTi0.net

>>401
地球がもたん時がきているのだ!
ということで、全ての国家特に自由民主主義の先進国は文明を産業革命前まで戻したまえ
これは命令だ

151 ::2021/11/02(火) 09:28:03.60 ID:N527J8PG0.net

>>148
アンモニアって話があったな

354 ::2021/11/03(水) 13:23:32.29 ID:80xsVciH0.net

>>346
こんなアイデアはあるよ。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1111/14/news047.html
南極の風力資源は豊かだけど、風力が強いのは冬季に集中してる。
そこで冬の間に発電した電力で作った水素にトルエンを反応させてMCH(メチルシクロヘキサン )と言う燃料に変え、これをドラム缶で保存して夏に使おうとしてる。
(MCHは常温常圧で液体であるため水素輸送にも利用されてる)

昼夜どころか夏冬の話だね。

437 ::2021/11/05(金) 07:17:32.31 ID:5644hgEj0.net

日本では不向き
潮流発電 地熱発電でいいよ

431 ::2021/11/05(金) 07:08:32.67 ID:U6AmFI/R0.net

まともにメンテ出来ると思ってるのが笑える。

400 ::2021/11/03(水) 23:12:14.37 ID:luS/BiPD0.net

>>54
人間が電気を使えば熱が出るから差し引きゼロだ

207 ::2021/11/02(火) 10:26:40.73 ID:RZxqwdIy0.net

>>197
屋根に設置義務づければいいだけ
日本でわざわざ土地や山に設置とかアホの極み

432 ::2021/11/05(金) 07:08:39.87 ID:FquzJteW0.net

電力を使わないために利用するべきもの。

いまの自然電力は真逆で、一切環境にも電力政策にも貢献しない、「捨てるだけの広域電力」で自然電力を浪費してる。
こんなの意味がないよ。排出量取引に向けたパフォーマンスのためだけに未来を犠牲にしても意味がない。

271 ::2021/11/02(火) 15:18:46.26 ID:TPp5agnj0.net

>>268
聞こえない音波て超音波じゃん
風車は低周波だと思ってたわ

264 ::2021/11/02(火) 13:26:51.11 ID:fnPDMHw30.net

直接電気を生み出せるのはいいけど出力が足りない

158 ::2021/11/02(火) 09:31:34.39 ID:hs62c0HK0.net

>>144
屋根に載ってる太陽熱温水器みたいな

311 ::2021/11/03(水) 06:07:02.45 ID:uxxdqo190.net

波や海流で発電するほうが効率よくない?上に風車たてる、海洋の温度差発電も利用
そうでもないのか?

325 ::2021/11/03(水) 10:57:37.22 ID:2gdGrEgO0.net

ぶっちゃけ太陽光も風力も自然環境を破壊してるだろ
山林や砂浜を開発して機械まみれにして野生動物を棲めなくしてどうするんだ

52 ::2021/11/02(火) 08:01:17.78 ID:bj/707Rs0.net

太陽光パネルは宇宙空間とか絶海の孤島とか秘境の山奥とか採算度外視な箇所で電源を確保する為に開発された物だから、こんな利用法は元から無理だって。

321 ::2021/11/03(水) 10:16:29.05 ID:Z39RyJOE0.net

>>280
他国は異なるが国内のEV充電レートは12分だけ90kWhのレートで充電出来るが、
6台口の充電スタンド1個で3台分は持つがそれ以上の台数が来ると充電レートを下げる。
コレは急速充電スタンドの話しで、家庭だと低速充電で10時間とか時間をかければok

太陽光のメガソーラー以外は、
人件費削減目的で1契約で50kW未満にして設備容量(パネル枚数)的には多くして発電出来る時間を増やしている。
コストの兼ね合いはあるけど基本的には、日の出から昼間迄を曇りでも50kWh近く発電出来るだけ、昼間、夕方でも、一年間中な考えで設備的には昼間は過剰になる。

供給余剰分以上は水素なり炭化水素なりで生成、流通、需要、消費が損にならない様に制度設計しないと駄目だろうな。
揮発油税的に48.6円/リットルを引いた原価に対して安く製造出来ないと意味が無い。消費税を併せると53.46円/リットルが税金だからね。

430 ::2021/11/05(金) 07:06:41.73 ID:FquzJteW0.net

太陽光も風力も、自然発電は二酸化炭素削減にはならないよ。
いつ出力形落ちるかわからないものは電源にならない。だからバックアップ電源として、いつ自然電力がゼロになってもいい電力を火力や原子力で発電することが行われてる。
つまり、自然電力は無駄に作った電気を捨てるだけで環境に貢献しないどころか余計なことで環境負荷を与えてるだけ。

本来、自然電力が有効に働くためには、エネルギーの貯蓄=アルコールやほかのエネルギー源に変換して保管することが必要。
もしくは、火力や原子力の安定した電源供給がある前提で、事業所や家庭=閉域が、できるだけ電力会社の

368 ::2021/11/03(水) 13:58:17.67 ID:DYTwobze0.net

ソーラーと風力は
まじでカスみたいな
発電量だよ。

162 ::2021/11/02(火) 09:34:07.69 ID:IPAseuh70.net

>>48
砂埃で発電効率落ちて大変だとか

171 ::2021/11/02(火) 09:42:24.87 ID:FpVdGIUI0.net

>>113
そもそも天候が向かない。
365日、全て快晴みたいな砂漠の国でこそ、太陽光発電は向く。
太陽電池パネルを宇宙へ打ち上げて、発電した電気をマイクロ波で地上へ送信する時代が来ないと、日本では主力電源にはならない。

155 ::2021/11/02(火) 09:30:35.56 ID:5nqVpUQy0.net

葉緑体を身体に植えるか