京大チーム「熱光発電」理 論 限 界 突 破 [439992976]

1 ::2021/08/15(日) 10:11:42.81 ID:dKlkScrA0●.net ?PLT(16000)
https://img.5ch.net/ico/morara.gif
「熱光発電」に熱視線 高出力で小型化可能 京大チーム理論限界突破

熱の力を光に変えて電力を生み出す「熱光発電」への期待が、熱を帯びている。
太陽光や廃熱を有効利用でき、太陽光発電の課題である発電効率を大幅に向上できる可能性があるからだ。
7月には京都大の研究チームが、加熱した光源から取り出せる光エネルギーの理論的限界を突破する装置を、
世界で初めて開発したと米国化学会の学術誌に発表。

まだ実用段階ではないが、「科学的に大きなブレイクスルー。脱炭素社会の実現に向けた一歩だ」としている。

熱光発電は、高温の物体から生じる光(熱ふく射)と太陽電池を組み合わせ、
加熱した光源が出す光を太陽電池で受けて電力に変換する方法。
特定の波長の光を使うことで高い出力が期待される一方、光源内で光が何重に反射するため、
光エネルギーを十分に取り出せない「黒体限界」と呼ばれる壁があり、発電力にも限界が存在すると考えられていた。

京大工学研究科の野田進教授(光量子電子工学)、井上卓也助教らの研究チームは、
光源と太陽電池の間を光の波長よりも短い140ナノメートル(ナノは10億分の1)まで近づけ、
ほぼ一体化することで、高密度な光を太陽電池側に直接取り込む仕組みを考案。

光源側に極小の梁(はり)を設け、熱膨張が起きてもすき間が保たれるよう工夫し、
インジウムとガリウム、ヒ素を素材とする太陽電池と組み合わせた。

<続く>

<画像>
https://i.imgur.com/FvnQUq0.jpg

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b9860ec5bff4d98e19f0d7117436d18e3e64b48

64 ::2021/08/15(日) 14:07:43.89 ID:4bv21CAe0.net

東京2020オリンピックで話題になったダイハツ美人www
http://hooi.later.net/axt/U/839174338.html

【画像】この女の子の水着姿が完全に男から搾り取りに来てる件wwwwwwwww

http://hooi.later.net/niN/705908843.html

25 ::2021/08/15(日) 10:51:30.41 ID:O88/NkaC0.net

京大チーム「俺たちを誰だと思っていやがる!!」
https://i.imgur.com/2YiOEdX.jpg

13 ::2021/08/15(日) 10:21:12.88 ID:lEIARAkx0.net

>>11
太陽光パネル

38 ::2021/08/15(日) 11:00:13.12 ID:soBeGJ4u0.net

長府の紫外線を可視光に変換するのと組合せたらどうだろうか

16 ::2021/08/15(日) 10:28:18.00 ID:2QMFmj6Q0.net

>>12
基礎研究に何いってんだ?

47 ::2021/08/15(日) 11:44:27.78 ID:rHAhV0TX0.net

おお、凄いな

3 ::2021/08/15(日) 10:14:33.28 ID:2QMFmj6Q0.net

パネルじゃなく鏡並べる事になるんかな?

56 ::2021/08/15(日) 12:14:49.40 ID:Dt6YhvHC0.net

夜は発電できないのかよ
ダメじゃん

28 ::2021/08/15(日) 10:54:49.28 ID:k3XQ24390.net

もう石油に頼らなくてもよくなるのか?

32 ::2021/08/15(日) 10:55:17.04 ID:Bg7Rtag+0.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本人
凄い

凄い

19 ::2021/08/15(日) 10:35:16.61 ID:WXZO/WhO0.net

ハゲ頭で発電理論

72 ::2021/08/15(日) 20:41:52.45 ID:iJx24B/x0.net

「お金で買えるロシア人美女 一覧」がたまらん。これは注文したくなるわ
http://hooi.later.net/axt/KmyQ/523135412.html

【衝撃】5年前「世界一の美少女」だと話題になったロシアの天使(当時8歳)、現在の姿がこちら…

http://hooi.later.net/bti/100124258.html

57 ::2021/08/15(日) 12:29:31.21 ID:bXAVeRS10.net

これで、真須美が世に出るんかー

31 ::2021/08/15(日) 10:55:11.09 ID:zJ6IUq210.net

やっぱり京都大学だよね

54 ::2021/08/15(日) 12:12:16.97 ID:VaDTCwy90.net

技術立国日本の旗揚げである・・・

26 ::2021/08/15(日) 10:52:11.42 ID:Ec3f7uKv0.net

これもうエネルギー問題全部解決して遊んで暮らせるようになるやろ

53 ::2021/08/15(日) 12:10:25.58 ID:JE/M866M0.net

30 ::2021/08/15(日) 10:54:56.37 ID:soBeGJ4u0.net

パネルの裏にペルペルチェ貼り付ければ良いのにと思ってた
もしくは水通して、ついでに温水作るとか

9 ::2021/08/15(日) 10:18:37.01 ID:na+u9tsw0.net

近接場で真空の屈折率感じずに直で行く奴か

39 ::2021/08/15(日) 11:01:38.01 ID:YYd67Zcr0.net

ハゲも役に立つ時が来たようだな、良かったなお前ら

34 ::2021/08/15(日) 10:56:51.48 ID:0Lk9/CoC0.net

春の応物でやってたやつだな
まぁTPV自体がまだまだ効率低いのよな

48 ::2021/08/15(日) 11:53:04.88 ID:2QMFmj6Q0.net

>>27
抜け道使ってる
普通だと反射して表に出てこない光を目一杯近付けて利用してる
エバネッセント光でググれ

27 ::2021/08/15(日) 10:53:18.49 ID:UVAqAviT0.net

理論的限界を突破できるってことは元の理論が間違ってたってこと?

45 ::2021/08/15(日) 11:10:25.17 ID:U4tjjeGY0.net

変態新聞

11 ::2021/08/15(日) 10:19:14.67 ID:6z3G0W/k0.net

熱から光に変えるのはいいとしてどう発電に繋がるんだ…

36 ::2021/08/15(日) 10:57:35.07 ID:kOk2zXC70.net

1000度って何か事故った時にどえらい被害出そうだな

24 ::2021/08/15(日) 10:51:12.77 ID:tOrrY/wV0.net

さらに積層化の余地もある
原発厨よ、もういい加減諦めろ

74 ::2021/08/15(日) 21:43:30.96 ID:kGG4hERC0.net

>>17
そんな微小空間設ける必要あるなら安くならんのでは

62 ::2021/08/15(日) 13:41:14.43 ID:+i4I6kVv0.net

その頃、東大は火事になりました

8 ::2021/08/15(日) 10:17:09.37 ID:tfyr9FRG0.net

ソロモンで発電するということか

50 ::2021/08/15(日) 12:02:51.22 ID:2QMFmj6Q0.net

63 ::2021/08/15(日) 13:44:21.56 ID:rodC9aUT0.net

全王様もおったまげだな!

7 ::2021/08/15(日) 10:17:05.98 ID:J0EkJxYt0.net

財務省は研究費を増額しろ

44 ::2021/08/15(日) 11:10:20.46 ID://i5xhWq0.net

その光源を1000℃くらいにまで熱しないといけないなら廃熱程度じゃ駄目な気がするけどな
お湯沸かしてタービン回すより効率が良いなら色んな所で使えそうだが

61 ::2021/08/15(日) 13:25:37.28 ID:M3DGpguU0.net

発熱体と太陽電池をそれほど近接させなくても、両者の間にカップラー
とでもいうような高屈折率の物質をはさんで接触させれば良いんだよ。

超音波診断装置を体表にあてて体内を計測するときに、
肌にゼリーを塗るような感じでな。

70 ::2021/08/15(日) 14:39:03.79 ID:aHvGNdAT0.net

>>1
それは理論に欠陥があっただけやろ

71 ::2021/08/15(日) 17:22:35.97 ID:M3DGpguU0.net

青い光では発電ができても赤い光では発電のできない太陽電池があったとする。
そのとき、発光体を太陽電池に向けて近づける向きに運動させれば、放たれる
赤い光は太陽電池から観て青い光になるので、発電が可能になる。という
スキームはどうかな?

71 ::2021/08/15(日) 17:22:35.97 ID:M3DGpguU0.net

青い光では発電ができても赤い光では発電のできない太陽電池があったとする。
そのとき、発光体を太陽電池に向けて近づける向きに運動させれば、放たれる
赤い光は太陽電池から観て青い光になるので、発電が可能になる。という
スキームはどうかな?

29 ::2021/08/15(日) 10:54:53.69 ID:Bg7Rtag+0.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本人ノーベル賞

17 ::2021/08/15(日) 10:28:41.49 ID:V455Uv+j0.net

18 ::2021/08/15(日) 10:29:07.44 ID:wsFzoS3o0.net

光というか赤外線みたいなもんか

20 ::2021/08/15(日) 10:37:13.60 ID:2QMFmj6Q0.net

>>19
ハゲを集めて集光すれば、理論上は6000度まで温度上げられる

22 ::2021/08/15(日) 10:47:52.83 ID:NeVgzO6A0.net

>>5
スレタイのどこに氷川きよし要素があるんだよw

69 ::2021/08/15(日) 14:14:07.80 ID:fys9+bKM0.net

狂大

59 ::2021/08/15(日) 13:12:21.69 ID:WHbeD2k70.net

>>14
太陽光にはあらゆる波長の集合体だから、光を直接電力に変換しようとすると効率が悪くなるんだろうね
今でも最新の太陽光発電システムより、安価な太陽光温水器の方がエネルギー効率が段違いに高いくらいだし
今回の実験は黒体か何かで太陽光の持つエネルギーを熱として吸収すれば、温度による輻射熱の波長は一定だから効率よく電力に変換できますよってことなんだろうね

49 ::2021/08/15(日) 11:53:05.91 ID:Vlxw9bT10.net

一応蒸気に変えてみようか

75 ::2021/08/16(月) 00:03:42.79 ID:crodqoSr0.net

>>1
太陽光の時点でダメ
実用性ゼロ
原発以外にエネルギー有り得ない
太陽光はパヨクの妄想

68 ::2021/08/15(日) 14:14:05.67 ID:0KvxHbfX0.net

>>30
温水は思ってたが銭湯位しか思い浮かばなかった

21 ::2021/08/15(日) 10:41:39.96 ID:G7YLBMWn0.net

ペンタブラック塗装が流行ったりするかもしれない訳か

6 ::2021/08/15(日) 10:16:30.12 ID:NcUMdzr80.net

じゃ地球の温度上がった方がいいじゃん