元スレ
1 ::2021/07/14(水) 16:12:49.19 ID:VtSVrSPP0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
最低賃金3%引き上げ、全国平均930円に 審議会が決定:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA136230T10C21A7000000/
42 ::2021/07/14(水) 16:27:32.20 ID:DVLWLrTK0.net
どこにどんな理由でネトウヨが発狂すんの?
最低賃金引き上げは喜ばしいことじゃね?
バカパヨの中のネトウヨの定義がまた変わったんか?
543 ::2021/07/16(金) 13:06:52.46 ID:W7FzlzQ80.net
>>541
最低賃金を上げれば消費性向の高い低所得層の所得が上がるので需要が底上げされる
インフレは所得の増加の範囲なら問題は無いし財需要の高まりは労働力需要を引き上げるので雇用にもプラス
最低賃金の値上げが困難な中小事業者については助成金を支給すればいい
242 ::2021/07/14(水) 18:29:03.93 ID:CvQqb0ez0.net
>>241
これ以上中小乱立して
過剰供給過当競争にしてどうするよ
少ない脳味噌で考えて発言しろよ
261 ::2021/07/14(水) 18:45:48.87 ID:RERVJ8w10.net
195 ::2021/07/14(水) 17:37:50.70 ID:UETuvtfo0.net
経営者「バイト人数減らせばOK牧場、店長責任持って回せよ?」
18 ::2021/07/14(水) 16:18:48.11 ID:jdrcUu2E0.net
548 ::2021/07/16(金) 13:18:07.50 ID:vQdt740u0.net
安い賃金に頼った労働を続けていると
合理化努力がなされず徐々に企業競争力が低下する
安倍政権の8年の経済政策は金融緩和によって齎された円安による安い労働力に頼った
ジャパンディスカウント政策一点だけで
合理化努力が全くされず労働生産性が上がらず
世界と比較して徐々に企業競争力が低下している
労働生産性向上、合理化推進、労働の無人化、機械化の推進には
機会を導入する意欲を高める為の最低賃金引上げ
機械投資への融資促進
融資信用力確保の為の中小企業の再編、合併支援
がセットで必要になる。
432 ::2021/07/15(木) 05:33:32.35 ID:ezy1ua1u0.net
>>429
最低賃金で雇われ続ける働いてるつもりのバカが早々に切り捨てられるだけだぞ
99 ::2021/07/14(水) 16:47:47.00 ID:mWzmUUTn0.net
113 ::2021/07/14(水) 16:53:35.51 ID:39GUK+CA0.net
>>2
むしろ発狂してるのは>>1だよ
日本人の不満要素減ると共産主義革命がやりにくくなるだろ
19 ::2021/07/14(水) 16:19:34.17 ID:wmwT7G2N0.net
224 ::2021/07/14(水) 18:15:42.66 ID:yGfeguCP0.net
451 ::2021/07/15(木) 07:54:46.49 ID:Vz5l298o0.net
>>405
時給1000円でもフルタイムで年収200万円行かないしな
ザックリ言って大手正社員平均の40%以下の年収だろうな
奴隷制時代のアメリカの黒人奴隷の年収が白人平均年収の40%ほどだったそうだ
奴隷制時代のアメリカの黒人奴隷待遇だわ
まさに、現代の奴隷だな、ひどい話だわ
江戸時代に日本に来たペリー「日本はなんか物価高いな、調べてみよう、
なるほど、アメリカでは低賃金でやらせる仕事にそれなりの賃金を支払ってるから
物価が高いんだ」
この辺は江戸時代に比べて退化してるな
664 ::2021/07/17(土) 05:30:37.07 ID:OePdiYJZ0.net
安く抑えつけないで、もっと企業同士の競争や人材の流動化を促進すべきです
115 ::2021/07/14(水) 16:54:33.79 ID:4n4ZCNL/0.net
>>103
竹中はSFCで亜流だが最低賃金の話で慶應の教員は排除した方がいい。
結論は必ず財務省やダメ経営者寄りになるから。
慶経卒の自分が断言するわ。
かなり外向きでやってる早稲田のBSあたりに委託した方がいいかも。
608 ::2021/07/16(金) 17:41:37.01 ID:zTshZm4E0.net
月収24‾30万以下の仕事ももう少し給与上がれば
安定感あって楽しい仕事だとは思うんだけどなー。
今のままなら長くやろうと思えば本当にアホらしくてやってらんない
やっぱりここは時給で働いてる奴らの所得が改善しないと
上がんねーんだろなとは思うよ
328 ::2021/07/14(水) 20:43:49.89 ID:nm9IvaL70.net
だいたい日本だって30年前の最低時給は500円で、今は1000円だ
30年前から給料あがったか?
428 ::2021/07/15(木) 05:15:25.00 ID:8Qnr2o0s0.net
>>427
安く抑えられてる今こそみんなが損してるけどな
493 ::2021/07/15(木) 14:50:26.54 ID:riK830QA0.net
>>29
今まで時給920円だった会社が時給930えんになったら、今まで時給がが930円だった会社への応募が減るから、今まで時給が930円だった会社が10円時給をあげるとかあるかも知れない。そうすると今まで時給が、940円だった会社が時給を10円あげて950円にする可能性もある。
すると、今まで時給が950円だった会社が時給を960円に上げると言う可能性も出て来る。
59 ::2021/07/14(水) 16:32:23.51 ID:T1BQjcxq0.net
110 ::2021/07/14(水) 16:51:54.81 ID:oYua6lcK0.net
こんなの会議して決まる様なものなの?
市場原理が有るだろうに。
165 ::2021/07/14(水) 17:18:13.22 ID:JTCb/Oj30.net
時給上がったって前も言ってたけど地方は未だに時給850円以下とかザラだぞ
全国統一にしてやれよ
679 ::2021/07/17(土) 13:14:04.44 ID:QxzAFfJj0.net
たかが28円の最低賃金引き上げで潰れるような会社は潰れてしまえばいい
ゾンビ企業はぶっ潰せ!
91 ::2021/07/14(水) 16:46:09.86 ID:rq6/Z4oW0.net
414 ::2021/07/15(木) 02:01:58.85 ID:f7pp2HPQ0.net
209 ::2021/07/14(水) 17:54:10.97 ID:CzybTll10.net
231 ::2021/07/14(水) 18:22:55.40 ID:lGO1FYMQ0.net
>>227
辞めたほうがいいよ
物価はさほど変わらない中で地方の経営者ほどボロクソ儲かってる
死ぬまでクソ仕事に安く貢献してやることはない
どんなバカでも仕事は選ぶべき
458 ::2021/07/15(木) 09:03:24.70 ID:Y0AfBlVH0.net
つまりもっと合理化しろってことだよな。
いつまでも無駄に割高な日本人なんか雇ってないで、機械化、ロボット化、AI導入、海外移転、輸入代替などを進めろと。
595 ::2021/07/16(金) 16:49:20.79 ID:W3hgteav0.net
129 ::2021/07/14(水) 17:04:14.77 ID:YpjIKBKR0.net
>>121
中間管理職なんてそもそもいらない管理職なんだけどな
いいよ ダメ位しか仕事してないし
失敗は部下に押し付けて、成功したら俺の手柄
直属の部下(部下の部下はダメ)×2万位が中間管理職にちょうどいい
534 ::2021/07/16(金) 10:48:01.30 ID:t90msPFy0.net
>>93
これ。
役員報酬は月200万円、従業員は最低賃金みたいな会社ばっかりだぞ。
そういう会社は潰れるべき。労働分配率を上げようとしない経営者は、会社経営するな。
533 ::2021/07/16(金) 10:22:59.28 ID:U5f/UY9Y0.net
>>531
これ
生きてる価値なんて働く以外ないのに賃金上げろとか矛盾の極み
539 ::2021/07/16(金) 12:53:44.44 ID:W7FzlzQ80.net
>>535
それを主張するなら社会制度も経済構造も発展段階もその他色々な背景も当時と同じにすることを主張しなきゃな
273 ::2021/07/14(水) 18:56:44.74 ID:aKzH4UJT0.net
保守を自認する人々が、労働市場における価格統制の最低賃金引き上げを誇ったり、
私有財産価値の希薄化を企図するリフレ政策を推進したり、訳が分からないことだらけ
443 ::2021/07/15(木) 07:00:12.60 ID:nDwsRY4u0.net
時給換算したら茄子込みで3100円程度だった。終わってんわ
57 ::2021/07/14(水) 16:32:02.36 ID:PLuHVMZJ0.net
540 ::2021/07/16(金) 12:57:49.25 ID:AE/hG5Ha0.net
最低賃金は2000円くらいにしないと余り意味ないと思う。最低でも共働きで家庭持てるだけの賃金にはしないと駄目だと思う。若い人達が誰でも好きな時に躊躇する事なく結婚出来るくらいの所得を目標にしてくれ。
152 ::2021/07/14(水) 17:13:23.20 ID:7mNG9iZQ0.net
285 ::2021/07/14(水) 19:10:22.15 ID:GSb6MoBQ0.net
673 ::2021/07/17(土) 11:18:13.75 ID:wiYg1zsM0.net
ネトウヨって名称好んで使うやつってなんだろうな
知能著しく低いのか?
ネトウヨってなんだろう
自民信者にしろワープアにしろ無職にしろ引き上げ賛成派だろ
自分達ぱよちんが発狂してるけど
他人のせいにしたいってだけじゃね
14 ::2021/07/14(水) 16:17:37.03 ID:yhKY6Ln50.net
627 ::2021/07/16(金) 20:32:22.94 ID:W7FzlzQ80.net
>>612
日本もそうだぞ
生産年齢人口じゃなくて労働力人口が分母
620 ::2021/07/16(金) 20:22:04.34 ID:GdaAjJ1M0.net
払えない会社なんか潰してしまえ
会社なんかいくらでも湧いてくる
らしいよ(´・ω・`)
633 ::2021/07/16(金) 21:47:33.12 ID:0wnNo9wc0.net
>>615
連合は引き上げに反対してるのか?、だとしたらずいぶんあからさまな態度を取るようになったな
ちょっと前までは非正規の味方でもあるふりしてたんだけどな
まあ、非正規を搾取することで正規の無駄に高い給料を維持できるわけだしな
非正規搾取でウマー、ヒャッハーになって来てるのかな
北斗の拳〜知力の暴力編が本格的に始まりそうだな
324 ::2021/07/14(水) 20:27:43.12 ID:5ZOe829u0.net
十年あがらない基本給が最低賃金であがりはじめた。
こんな労働者にはありがたい。こんな低層労働者もいるんです。
251 ::2021/07/14(水) 18:36:14.66 ID:BEYw5nr60.net
>>247
アベノミクスは金融市場をジャブジャブにしただけで実体経済には何一つ貢献しなかったと言ってるんだが難しいか?
585 ::2021/07/16(金) 16:32:50.00 ID:xgpuGGws0.net
そもそも誰かを助けたいとかいう邪念は必要ない
インフレを目指さないと日本みたいに行き詰るから上げていくだけ
623 ::2021/07/16(金) 20:28:43.78 ID:GdaAjJ1M0.net
大企業が吸収した事例みればわかる通り
全員雇用せずに大規模リストラやってる
380 ::2021/07/14(水) 22:46:50.38 ID:LmmW8Y2m0.net
401 ::2021/07/15(木) 00:42:22.06 ID:QpKQYKGI0.net
安すぎるわ
最低2000円にして物価上げないとヤバイぞ