相続登記義務化 3年以内に申請 正当な理由なく怠れば10万円以下の過料

1 ::2021/04/01(木) 15:26:52.94 ID:/Bz9bgxG0●.net ?PLT(14145)
https://img.5ch.net/ico/aroeri-na32.gif
放置されている所有者不明土地の解消に向けた民法や不動産登記法の改正案と新法の
「相続土地国庫帰属法案」が1日、衆院本会議で全会一致で可決、参院に送付された。相続登記を
義務化し、違反者に過料を科すことが柱。参院審議を経て今国会で成立する見通しだ。

 所有者不明土地は相続時に登記が変更されないことなどから生じ、国の調査で国土の約2割に
相当する。登記簿で現在の所有者が分からないため、公共事業や民間取引の障害になっている。

 改正案では相続人に対し、土地の取得を知った日から3年以内の登記申請を求め、正当な理由なく
怠れば10万円以下の過料を科すとした。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021040100855&g=pol

31 ::2021/04/01(木) 15:55:06.21 ID:qdumjJmZ0.net

使い物にならない土地でも
固定資産税を払えって話なんだろうが
無理だろ

63 ::2021/04/01(木) 17:37:11.02 ID:4lmthfkY0.net

一応登記事項証明も確認したし、そろそろ登記しないとかなあ

137 ::2021/04/02(金) 19:30:00.44 ID:9+OwbXl60.net

解体高いからなあ

70 ::2021/04/01(木) 18:12:23.43 ID:KAqHCkAJ0.net

>>9
頭悪すぎだろ

126 ::2021/04/02(金) 12:28:02.43 ID:wYhw51uX0.net

うちの会社の隣の山林、持ち主がなんとか左衛門さんだった覚えがあるw

127 ::2021/04/02(金) 12:32:09.26 ID:4B2/NH5j0.net

とっくに時効になってる抵当権の相続人探し出してその持分1000分の1とかでも
持ってたらそいつの印鑑もらわなきゃ消すこともできずに詰んだりしてたわけよ
しかも認知症だったりしたらもう完全に詰み

特に認知症はヤバイ手続き何もできなくなる
後見人なんて言うほど簡単に付けられないからな

39 ::2021/04/01(木) 16:07:27.20 ID:uJ+pTPYn0.net

>>30
無縁墳墓だってそれで一年で接収だしな
俺のたぶん多叔父ぐらいの墓もなくなってたわ

97 ::2021/04/01(木) 22:42:16.21 ID:8Vh5nVYI0.net

>>81
そうなんだ
ありがとう

93 ::2021/04/01(木) 22:39:15.79 ID:DxhEnkJ30.net

弁護士に任せてて知らんかったって言えばいいだけじゃんこれ

12 ::2021/04/01(木) 15:35:53.56 ID:RWBKRNFT0.net

相続登記放置の不動産は全部国の物でいいじゃない

8 ::2021/04/01(木) 15:32:10.42 ID:n8S3RUK20.net

>>5
>>7
なんだこのあほども

4 ::2021/04/01(木) 15:30:17.11 ID:wLDXkW260.net

>>2
家庭菜園土地付き平屋で市街化区域内だったら欲しい

109 ::2021/04/02(金) 05:32:04.73 ID:d7YYuXUh0.net

>>96
ちょっと調べれば結構簡単だったわ
土地が別の市で書類が足りなくて市役所二ヶ所行ったり来たりしたのがめんどくさかったな

112 ::2021/04/02(金) 08:50:52.64 ID:jeTpcwBb0.net

つーか範囲もわからないような山から固定資産税取るな糞政府。
それなら所有を放棄できるようにしろ。

24 ::2021/04/01(木) 15:47:51.57 ID:nGZzj1pN0.net

不明だからと接収すると後からゴチャゴチャ言う奴が出てくるからなぁ
でも金になる土地なら相続するんだし登記上の人が死亡から何年か経ったら国のもので良いんじゃね?

90 ::2021/04/01(木) 22:11:29.73 ID:+xjfZ+/q0.net

二軒相続しないとだわ
どうするのかも調べながらでめんどくせえ
誰か3行で教えろ

82 ::2021/04/01(木) 21:04:05.03 ID:sNbMZaio0.net

>>21
固定資産税、国は関係ないからな

59 ::2021/04/01(木) 17:04:18.62 ID:tQBMSXLj0.net

まだゆるい

108 ::2021/04/02(金) 04:50:22.46 ID:OegNQ/Be0.net

所有地の上の土地から倒木が雪崩れてきてるけどそこの所有者不明で困ってる
田舎の集落だから被害届出すのも禍根残しそうでなあ

119 ::2021/04/02(金) 09:52:34.45 ID:IpchShCR0.net

知った日から3年じゃいくらでも言い逃れできそうだな

46 ::2021/04/01(木) 16:13:40.69 ID:UAVXf/8S0.net

相続税の物納(土地)を認めればいいと思うよw

146 ::2021/04/03(土) 09:36:02.31 ID:ONtg/Atz0.net

田舎の山奥の地表権だけ相続して困って
地元の不動産屋に相談したら、全然知らん
おっちゃんがタダで引き取ってくれた

41 ::2021/04/01(木) 16:11:52.07 ID:UAVXf/8S0.net

知らないと言い張ればいいなw

13 ::2021/04/01(木) 15:36:28.56 ID:GtC+lDug0.net

土地寄付の拒否もやめろ

29 ::2021/04/01(木) 15:53:54.00 ID:2tdhW6jV0.net

>>12
国有化しないと管理も売却も何もできないんだよなあ

20年以上使用者もいず放棄された土地とかとくに足手纏いだし
とっとと行政の裁量で売却可能にしないと

42 ::2021/04/01(木) 16:12:15.26 ID:ix0h6gRV0.net

>>2
港区白金台か麻布十番なら貰ってあげてもいいよ

57 ::2021/04/01(木) 17:03:04.70 ID:rAUB8jOX0.net

>>2
相続放棄するとどうなるのか

145 ::2021/04/03(土) 09:11:52.63 ID:RKqQfRaB0.net

少しずつでも国が引き取って国有地増やしとくべきだと思うけどね。
空港だの刑務所だの放射性物質処分場だの作ろうとするたびに反対されてたら埒が明かない

103 ::2021/04/01(木) 23:08:46.68 ID:fXA23sSB0.net

全然存在知らんかった場合、警告の封書とか来るんか?
いきなり罰金とか勘弁しろよ

104 ::2021/04/01(木) 23:17:21.68 ID:+pUIV9Z00.net

なんの為の戸籍制度なんだか…

136 ::2021/04/02(金) 19:28:25.25 ID:SrMN1ikR0.net

限界集落の土地家屋を押し付けられても困るだろ

北摂のマチュピチュ!?北摂バードタウンを散策
https://www.youtube.com/watch?v=HH8wfVhhKMo&list=RDCMUCmSVi-3F2YeeOokoGXm-_rg&index=1

馬に遭遇!?限界ニュータウンに豪邸!?茨木台を散策
https://www.youtube.com/watch?v=lAtN7-E5xLw&list=RDCMUCmSVi-3F2YeeOokoGXm-_rg&index=2

道路が崩壊!?北摂ロース゛タウンを散策
https://www.youtube.com/watch?v=2FmgJo_P7sE&list=RDCMUCmSVi-3F2YeeOokoGXm-_rg&index=3

83 ::2021/04/01(木) 21:14:48.80 ID:RWBKRNFT0.net

まず死亡者が生まれた時からの戸籍を全部集めるとこから負担
戸籍情報は国で一元管理して死亡届が出た時点でパパッと相続人関係図を発行するくらいできないのかね

114 ::2021/04/02(金) 08:58:05.77 ID:1412tOF70.net

>>72
本当に100で済む?実体験とか業者?

113 ::2021/04/02(金) 08:57:42.21 ID:aTE7fmnZ0.net

所有しているのに有効活用とか管理義務を怠っている方が問題
ゴミ捨て場になっていたりする土地を受け取ってどうするのよ

54 ::2021/04/01(木) 16:48:29.03 ID:OkWezJzj0.net

>>35
簡単に言うと固定資産税の金額を算出する方法があってそれで土地なら評価額が30万円以下なら固定資産税は掛からない(固定資産税は0円)
場所によるけど山なんかは固定資産税がかからない所は結構あるから一度調べてみるといいですよ

123 ::2021/04/02(金) 10:06:54.36 ID:Eu3uP9Mm0.net

相続手続きに協力しない親族を排除出来るようにしてから言えや

106 ::2021/04/01(木) 23:54:54.53 ID:BtNPI3gA0.net

この罰則じゃ意味無いだろ
15年猶予与えるから全員再登記
怠れば没収でいいやん

62 ::2021/04/01(木) 17:15:52.63 ID:CDgZHPaP0.net

本来的な登記の役割考えたら本末転倒もいいとこだよなこれ

69 ::2021/04/01(木) 18:09:36.78 ID:wGcsdg7H0.net

>>68
持ち分1%未満なら処分に関して拒否権無し、みたいな規定を作ってもいいと思う
株だって1%未満なら議決権無いっしょ

36 ::2021/04/01(木) 15:58:14.26 ID:28iN1SPU0.net

>>17
申請書はオンラインで作れるよ
印紙はめんどくさいね
登録免許税の計算もややこしいし

99 ::2021/04/01(木) 22:46:32.49 ID:KgO++7JJ0.net

>>74
権利書があっても登記には対抗できない
それを逆手に悪さする奴はいるよ

121 ::2021/04/02(金) 09:58:35.42 ID:VwTQHque0.net

殆どの場合は相続登記が行われずに滅茶苦茶になってるんだから、相続登記は不要にしなよ
相続登記がない場合は法定相続人が相続したってことにして登記不要でいいじゃん

128 ::2021/04/02(金) 12:51:14.35 ID:aTE7fmnZ0.net

>>114
重機が入れる場所ならそんなもんだろう
20年前、山口で平屋の解体整地+壁の一部破壊で85万円だったかな

49 ::2021/04/01(木) 16:22:02.53 ID:nP/y7XJS0.net

>>36
あっオンラインで申請書つくれるんだ、後で調べてみるよ

96 ::2021/04/01(木) 22:42:02.94 ID:28iN1SPU0.net

>>90
相続人全て合意の遺産分割協議書と関係相関図を用意して不動産の相続人を明確にする(公正証書による遺言書があればそれを使う)
不動産登記変更申請書を書いて相続人と登録免許税金額と登記する土地建物の所在(分かれば不動産番号)を記して法務局に提出する

登記簿閲覧はオンラインか、法務局へ行って閲覧、1物件につき300円ちょっと(複数の土地・建物毎個別にかかる)

被相続人の出生から死亡までの全ての戸籍謄本(原戸籍)、全部事項証明、除籍謄本、除票
相続人の戸籍謄本、全部事項証明、印鑑証明を用意して法務局へどうぞ

96 ::2021/04/01(木) 22:42:02.94 ID:28iN1SPU0.net

>>90
相続人全て合意の遺産分割協議書と関係相関図を用意して不動産の相続人を明確にする(公正証書による遺言書があればそれを使う)
不動産登記変更申請書を書いて相続人と登録免許税金額と登記する土地建物の所在(分かれば不動産番号)を記して法務局に提出する

登記簿閲覧はオンラインか、法務局へ行って閲覧、1物件につき300円ちょっと(複数の土地・建物毎個別にかかる)

被相続人の出生から死亡までの全ての戸籍謄本(原戸籍)、全部事項証明、除籍謄本、除票
相続人の戸籍謄本、全部事項証明、印鑑証明を用意して法務局へどうぞ

89 ::2021/04/01(木) 21:46:29.36 ID:tNGxWhbo0.net

親父死にました→土地建物はオレ相続します、住民票提出します
で法務局で簡単に名義変えてくれよ

34 ::2021/04/01(木) 15:57:47.06 ID:HC4qDcd60.net

>>18
放置空き家が火災・崩壊になれば周辺住宅に賠償金を払わないといけないからな。

85 ::2021/04/01(木) 21:19:10.45 ID:6Dq5+laP0.net

10万円で放棄できるって事か
山の中で道もない、境界も画定していないから放棄する

67 ::2021/04/01(木) 17:53:07.00 ID:2D++I2Ki0.net

モメてる事例で強引に法定持分で共有にしたらさらにややこしくなるぞ