学者「人を信用出来ない社会は余分な取引コストを支払っている」

1 ::2021/02/14(日) 21:27:09.24 ID:OyBBYrnh0.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/u_sii_cake.gif
技術の進歩によって現代人の暮らしは急激に便利になりましたが、同時に人と人とのつながりは疎遠になりつつあるとよく指摘されています。人々がお互いを信じられなくなった結果、社会から失われた「社会関係資本」という財産や、人々が支払う事になった「取引コスト」という費用について、教養をテーマとるするブログのFarnam Streetが論じています。

アメリカの政治学者であるロバート・パットナム氏は、2001年に出版された自著「Bowling Alone」の中で、「相互の信頼関係が希薄になるということは、コミュニティ衰退の原因であり、その結果でもあります。そして、その不信感は高く付きます」と説きました。パットナム氏がBowling Aloneを著してから20年が経過した2021年の社会にも、この法則は色濃く息づいているとFarnam Streetは指摘しています。

例えば、隣家と家族ぐるみで付き合いがある家庭は、自分が忙しい時に子どもを学校に迎えに行ってもらったり、逆に隣家が忙しい時にお隣の子どもの面倒を見たりして、助け合うことが可能です。しかし、これができない場合はお金を出して子どもを保育施設に預けたり、子どもが学校から帰ってきた後に何かをするのを諦めたりしなければならなくなります。

このように、社会関係の希薄化によって失われるものを、パットナム氏は「社会関係資本」と呼びました。その意味についてパットナム氏は「工具のような物理的資本も、大学教育のような人的資本も個人や社会の生産性を向上させます。同様に、社会的なつながりも個人や集団の生産性に影響を与えているのです」と説明しています。

社会関係資本が減少すると、逆に増加していくものもあります。それが、「取引コスト」です。例えば、治安が良い地域では路傍の無人販売店で野菜などが売られていることがありますが、人を信用できず野菜やお金を盗まれることを心配しなければならない場合は、売り子を置いて店番をさせたり、スーパーに卸したりすることになります。この時、農家が売り子を雇うための賃金や、無人販売店の価格に上乗せされたスーパーの価格との差額分が取引コストです。

お互いを信じられない社会が支払うはめになる「不信の対価」とは?
2021年02月14日 20時00分
https://gigazine.net/news/20210214-mistrust-cost/

15 ::2021/02/14(日) 21:30:31.16 ID:CU5vdhdn0.net

せやで
信用しない事で管理職の工数が増える
そんなのが生産性に繋がるわけがない

36 ::2021/02/14(日) 21:34:51.32 ID:k27QdGWw0.net

ニカッ「一万円のパスポートを購入頂ければ一生涯納豆まみれにします!たった16回で元が取れますよ!」

後日16回使われる前にパスポート没収の嵐に…

こんな事やってる奴が居たら他人を信用なんて出来ないよな

161 ::2021/02/15(月) 01:20:15.57 ID:vGJXvlqo0.net

上の世代が子育て失敗した結果だろ。

222 ::2021/02/15(月) 12:57:43.45 ID:6IEXCD1M0.net

企業がISO取るには仕方ないだろ
具体的に批判しなよ、誰叩いてんのか知らんが

105 ::2021/02/14(日) 22:09:33.02 ID:efmFcvY+0.net

>>98
お歳暮とかお中元、いろいろな付け届け
結婚するにも仲人立てたり、新築の家には人招いたり
なんか意味ないこと昔はいっぱいあったよ

146 ::2021/02/14(日) 23:49:44.81 ID:7aMGvXJS0.net

>>1
チョンなんて信用出来無い

48 ::2021/02/14(日) 21:39:55.88 ID:95xUmxKT0.net

ご近所付き合いがない学生が多い自治体はコストかかってるもんな実際

154 ::2021/02/15(月) 00:50:36.27 ID:CN3mo+HL0.net

>>146
ぶっ飛ばすぞ糞ジャップ

朝鮮人をなめるな!

76 ::2021/02/14(日) 21:48:11.79 ID:ghjKmMJE0.net

信用できない社会だから、
鍵屋とか監視カメラとか警備会社とかの雇用生んでる面もあるだろ

49 ::2021/02/14(日) 21:40:12.97 ID:EJdM6zib0.net

リスクのコストは社会の安定性に起因する
無人販売所で、多少万引きされたとしても人を雇うよりは損害が小さいならそうすればいい
人を信用できるかどうかじゃない

2 ::2021/02/14(日) 21:27:23.34 ID:OyBBYrnh0.net ?2BP(2000)

https://img.5ch.net/ico/u_sii_cake.gif
こうした取引コストは、生活のありとあらゆる場面で人々にのしかかってきます。隣の人と物を貸し借りできない人は、1度しか使わないような家電や家具を購入しなければならず、従業員が信用できない雇用主は遠隔監視ソフトを購入して従業員のPCにインストールしなければなりません。また家族が信頼できなければ、スマートフォンの検索履歴を盗み見たり、自室に鍵をかけたりしはじめるようになってしまいます。

こうした点からFarnam Streetは、「パットナム氏の本から学べる1つの教訓は、信頼関係を構築することには絶対的な価値があるということです。そして、どうすれば信頼関係が築けるかを知るには、人と交流する以外にありません。既存のコミュニティに参加したり、新しいコミュニティを作ったりすることで、私たちは信頼関係を築くことができます。私たちが人を信じることをいとわなければ、私たちは人に裏切られるリスクより何倍も多くの見返りを得られるはずです」と述べました。

145 ::2021/02/14(日) 23:46:09.56 ID:bGZ5jWbh0.net

泥棒や詐欺は人類発祥からある行為だから、それを防ぐコストは仕方がないだろ。

20 ::2021/02/14(日) 21:31:49.66 ID:RbvdDBNK0.net

人間関係を維持するランニングコストより自前で金かけたほうが安上がりって事はないの?
結婚のコスパの悪さに気付いた奴が多いのが現在の状況だし

235 ::2021/02/15(月) 22:11:44.06 ID:MBFvv7HH0.net

なんでこんな人を信用できない日本社会になったんだろうなぁ

132 ::2021/02/14(日) 22:49:20.68 ID:ILvqnmEc0.net

ベビーシッターや家政婦などの赤の他人を信用してもお金が掛かるんだが?

59 ::2021/02/14(日) 21:42:07.11 ID:gft317oX0.net

>>43
これは名言だな

42 ::2021/02/14(日) 21:37:38.10 ID:jie9qI/10.net

お互い信用してない国は国が崩壊するぐらいだからな

19 ::2021/02/14(日) 21:31:42.81 ID:9EDlTlnV0.net

そうだな、シナチクは治安維持費として軍事予算並みの費用をつぎ込んでるからな

61 ::2021/02/14(日) 21:43:04.00 ID:XcK1xQju0.net

人を見たらバイ菌と思え

とやってるコロナ対策のことか?

8 ::2021/02/14(日) 21:29:19.61 ID:iEADMY6w0.net

詐欺師の論理

86 ::2021/02/14(日) 21:53:56.62 ID:PDRDKwkm0.net

まあ、こういったコスト=無駄で経済が成り立ってしまっているんだけどな

無駄がなかったら大半の会社は潰れるよ

213 ::2021/02/15(月) 09:37:59.83 ID:bfZw1C+90.net

>>1
9割が自国民を信用できないと言ってる韓国人の事か

87 ::2021/02/14(日) 21:54:32.44 ID:H+fc6lgz0.net

中国人とか韓国人は取引相手には相応しくないということだね

169 ::2021/02/15(月) 02:30:02.72 ID:3b/6dqL30.net

>>139
万引き犯の対策するコストと
放置した場合の損害どっちがましか的な話?

大昔フォード車でガソリンタンクの不具合改善するより
賠償金払ったほうが安いから放置なんて事して
とんでもない事になった話を思い出した

144 ::2021/02/14(日) 23:32:53.01 ID:IwE7pZpx0.net

まず、学者とかいうバカタレどもが信用に値しない

116 ::2021/02/14(日) 22:22:06.50 ID:ghjKmMJE0.net

人を信用できない社会がなければ、この論文書けなかったんだよな

207 ::2021/02/15(月) 08:09:13.10 ID:sQdrRwE70.net

>>204
キミは実にバカだなあ
ボッチなんつーものはこの話題の中で一番低次元な存在だぞ
まず自分を信用できていないんだからな
オハナシニナラナイネ

ボッチの可能性を考えてる時点で多大なコストを支払ってると気づけ

211 ::2021/02/15(月) 09:16:28.46 ID:AsZWTWOn0.net

グローバリストにとっては文化、価値観の違いが「取引コスト」だからな
だから人権だの自由だのという「普遍的」価値を押し付けて低コストの世界を作ろうとする
馬鹿なサヨクがそれを真に受けてワンワン言いながら使いっ走りをしちゃうんだなw

91 ::2021/02/14(日) 21:57:47.94 ID:EJdM6zib0.net

>>51
100%信用できる間柄を築くためのコストが計算されてないな

107 ::2021/02/14(日) 22:11:07.53 ID:GdO39sJH0.net

くだらん

70 ::2021/02/14(日) 21:45:50.95 ID:i+SCjDve0.net

そのコストもまた誰かの収入になるんだからいいじゃん

83 ::2021/02/14(日) 21:52:23.42 ID:C158MLz/0.net

ま、法曹界がクズすぎて
クズどもをすぐに社会にだすからな

50 ::2021/02/14(日) 21:40:25.65 ID:QhrsHm1K0.net

>>41
信用の意味が違う

43 ::2021/02/14(日) 21:37:52.51 ID:l63WCXR70.net

信用は疑いを乗り越えた先に存在するんやで

236 ::2021/02/15(月) 22:17:03.88 ID:dq+mpzZl0.net

余りに待遇が悪いと、人間もまともに動かなくなる

冷凍食品製造工場でコストダウンの為に待遇下げたら
故意に異物混入をされて大損害を被った事件と同じ
小銭を惜しんで大金と信用を失う

259 ::2021/02/16(火) 19:17:33.19 ID:kQEsH/qr0.net

詐欺師だな

41 ::2021/02/14(日) 21:37:08.51 ID:KWHmLC110.net

おいおい
5ちゃんユーザなんて誰一人信用できないやろ
信用するような頭の軽いアホは今頃詐欺にかかってるくらい

67 ::2021/02/14(日) 21:44:24.12 ID:zDaIT67C0.net

>>1
信用できないんじゃなくて人というものがしょうもないってことじゃないの?

道端で100万拾ったら何人が届けるかだよ
そもそもが自分の利益のためなら大抵のことするようにできてる

24 ::2021/02/14(日) 21:32:33.55 ID:B7W2mY320.net

これは微妙に嘘
信用できない社会は身内最優先の社会になってよそ者を受け入れないから成長しない
他人を信用できれば他者を受け入れて成長する

106 ::2021/02/14(日) 22:10:57.02 ID:vJDXIlBz0.net

詐欺も最高死刑とか量刑を上げろってこと?
子産的な話なんかな

85 ::2021/02/14(日) 21:53:24.40 ID:8INdwUlZ0.net

つまり日韓関係やな

224 ::2021/02/15(月) 13:11:18.24 ID:KaIsTB160.net

クズ悪党のせいで自動車の盗難保険とか
数万以上のセキュリティ設置とかな

4 ::2021/02/14(日) 21:28:07.95 ID:52TPGmhy0.net

余分ではない
必要なコストだよ

265 ::2021/02/17(水) 10:51:48.44 ID:1y3TjMPN0.net

人を信じる必要なんてないだろ
契約が守られればそれでいい

125 ::2021/02/14(日) 22:39:01.37 ID:B7W2mY320.net

>>121
会社内とか近所の親戚とかは全くの無駄だけど
普段なかなか会えない人間に対しては確かに重要だとは思う

127 ::2021/02/14(日) 22:43:06.60 ID:fQHXh3d+0.net

まあ仕事なんかは正にそうだよな
文書でやりとりしないと言った言わないで揉めかねないから
信用の為にクソめんどくさい書類もキッチリ作成しなきゃならん

141 ::2021/02/14(日) 23:13:40.40 ID:oOb8yHi50.net

疑うことをいつからやめたのさ?

44 ::2021/02/14(日) 21:38:03.28 ID:od9DFjHu0.net

騙された時の損失は計上してないなこれは

114 ::2021/02/14(日) 22:19:22.68 ID:Okmcjioi0.net

知ってるけどどうしようなくね

140 ::2021/02/14(日) 23:11:07.75 ID:nNGc6FMI0.net

世界を知らない自称学者と言う馬鹿